一重で白く咲くナニワイバラ(浪速茨、難波茨、Rosa laevigata)

ナニワイバラ

ナニワイバラは中国南部・台湾原産のつる性バラで、江戸時代に渡来。春に純白の一重咲きの花を咲かせ、直径5~8cm。葉は光沢のある3小葉の複葉で、耐寒・耐暑性が高く庭木や生垣に人気があります。

一重で白く咲くナニワイバラ(浪速茨、難波茨、Rosa laevigata)

ナニワイバラの白い花

ナニワイバラの白い花

ナニワイバラの白い花

近所のお宅で今年もきれいに咲いたナニワイバラ(浪速茨、難波茨、Rosa laevigata)です。

ナニワイバラは、中国南部・台湾原産のつる性バラで、

江戸時代(1700年ごろ)に渡来しました。

大阪の商人が日本に持ち込んだもので、

職人の間で呼ばれていたナニワイバラが名前の由来とされます。

ナニワノイバラ、チェロキー・ローズ、キンオウシ(金桜子)

学名のローサ ラビカーータ(Rosa laevigata)などとも呼ばれます。

チェロキー・ローズは、アメリカの南東部に住んでいたチェロキー族の居住地近くにこの花がさいていたから、

キンオウシ(金桜子)は、実がこの名の生薬として利用されてきたことに由来します。

春に純白の一重咲きの花を咲かせ、

5枚の花びら を持ち、中心部には鮮やかな黄色の雄しべが広がります。

直径約 5~8cm の大きな花は、

シンプルながらも存在感があり、ほのかに甘い香りを放ちます。

たくさん咲く白いバラ

たくさん咲く白いバラ

花は、一重の白で素朴ですが、

大きな花がたくさん咲いているので、

一目を引きます。

赤、ピンク、黄、紫などあらゆる色を見かけるバラですが、

ナニワイバラの、シンプルな白と黄の花が、

かえって人を引き付ける魅力があるように思います。

花言葉は、「清純な愛」「静かな愛と敬意」。

この花の清楚な姿からつけられたのでしょうか、

いい花言葉です。

ナニワイバラの葉

ナニワイバラの茎と葉

ナニワイバラの茎と葉

茎には大きなトゲがついていて、

あまり近寄りたくない感じです。

葉も光沢があり、綺麗ですが、

3枚のほぼ楕円形の小葉が一つになって、互生しています。

そして、葉の縁にも尖ったようば鋸歯がついています。

懸命に花を守ろうとしているのでしょうか、

このバラにもトゲがいっぱいついています。

ナニワイバラは、耐寒性、耐暑性が強く、よく生垣や庭木にされます。独自の道を行くような白い一重のバラ、独特の魅力を感じます。

ナニワイバラの基本情報・花言葉

ナニワイバラ(難波茨、難波茨)は、中国南部や台湾が原産のバラ科バラ属のツル性常緑低木で、

1700年ごろ(江戸時代)に渡来したとされます。

名前は、大阪の商人が日本に持ち込んだものを、

職人の間で呼ばれていたことに由来するとされます。

別名は、ナニワノイバラ、チェロキー・ローズ、キンオウシ(金桜子)

キンオウシは、実がキンオウシと呼ばれる生薬にされることに由来します。

学名は、Rosa laevigata

Rosaは、ギリシャ語のrhodon(バラ)に由来し、

laevigataは、ラテン語の「無毛の、平滑な」を意味し、葉が厚く、表面が滑らかで光沢があることに由来します

英名は、 Cherokee Rose 、Snow-white Rose

Cherokeeは、アメリカ南東部に住んでいたチェロキー族を意味し、

彼らの居住地周辺で良く咲いていたことに由来します。

5~6月に、短枝の先に直径8~10cmの5弁で一重の白い花を咲かせます。

中心部の雄しべが黄色く、白と黄の対比がきれいで、微香がします。

葉は3枚の小葉からなる複葉で互生し、

ほぼ楕円形で光沢があり、縁に針状の鋸歯があります。

蕾、枝、葉など全体にトゲが多くついており、

樹高は5~6mになります。

花言葉は、「清純な愛」「静かな愛と敬意」。

参照サイト

都立薬用植物園 ナニワイバラ

GKZ 植物事典 ナニワイバラ

Flowers ナニワイバラ

Green Snap   ナニワイバラの育て方

LOVEGREEN ナニワイバラの花言葉



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-常緑つる性植物, 常緑樹, 樹木
-, , ,