イノモトソウは、東北地方以南の、日当たりのいい石垣や空き地などで見られる、細長く薄い葉をした常緑性のシダ植物です。地面から伸びた、ほそい針金のような葉柄の先に、細長くて薄い葉が2~3対つきます。鹿の不嗜好性植物で、山の中でもよく見られます。
細長く薄い葉の常緑性シダ植物、イノモトソウ(井之許草)
イノモトソウの葉
イノモトソウ(井之許草)は、長さ15~50cm 幅10~20mmくらいの細長い葉で、薄く硬質な常緑性シダ植物です。
昨日記事にしたヤブソテツとよくにた場所で育ち、石垣や山の中などで良く見かけます。
イノモトソウの名前は、井戸端近くなどによく生えることに由来するとのことです。
イノモトソウの仲間のオオバイノモトソウやマツザカシバは、観葉植物として売買されるようです。
葉は、奇数羽状複葉で、地面から伸びた針金のような黒い葉柄の先に、2~3対の羽片(小葉)と先端につく頂羽片で、一枚の葉とされます。
イノモトソウの葉は、光合成を主な仕事にして成長に寄与する栄養葉と、胞子をつくって繁殖に寄与する胞子葉の2種類があります。
栄養葉は背が15cmくらいと低く幅が広く、縁に鋸歯が見られます。一方、胞子葉は、背が高くなり(高いものは50cmと言われます)、幅が狭く、鋸歯がありません。
違った形態の葉で、仕事を分担しているとは、おもしろい仕組みだと思います。
イノモトソウも、ヤブソテツと同じように、鹿は食べることがないようです。
葉は、部分的に茶色っぽくなっていて、あまりきれいではないのですが、写真のようにかたまって育っているのをよく見ます。
こちらは、上にヤブソテツ、下にイノモトソウが生えています。よくにた場所に生えますが、互いに譲り合って生えているようにも見えます。どちらかといえば、イノモトソウの方が、日当たりのいい場所に生えるのでしょうか。
家の近くの石垣でもよく生えています。
石垣なので、根が張れず、小さなものが多いのですが、あちこちにたくさん生えています。他の種との競争に勝って住み家を確保して育っているようです。
イノモトソウの胞子嚢
胞子葉の裏には、胞子嚢がついています。気持ちのいいものではないかもしれませんが、イノモトソウの場合は、縁にそって長くつきます。右側の胞子嚢は見えにくくなっていますが、縁が裏側に巻いているためかもしれません。
胞子で増えるイノモトソウには花が咲きませんが、どういうわけか花言葉があり、「平凡な心」「信頼」「愛嬌」で、12月7日の誕生花です。
イノモトソウの基本情報・花言葉
イノモトソウ(井之許草)は、インドシナ、中国、台湾、朝鮮半島や、日本の東北地方以南に分布するイノモトソウ科イノモトソウ属の常緑性シダ植物です。
名前は、井戸の近くなどによく生える野草であることに由来するとのことです。
なお、シダ(羊歯)植物に分類されますが、字のごとく、葉の形が羊の歯ににていることからつけられたと言われます。(異説もあるそうです。)
学名は、Pteris multifida
英名は、Spider brake
細長い線状披針形の葉を少なくつけるシダ植物で、葉質は薄く硬くなります。葉柄は細くて針金状で硬く、黒みを帯びます。
葉は一回羽状複葉になりますが、羽片(小葉)は2~3対で、あまり長さの変わらない側羽片がつき、先端にほぼ同じ長さの頂羽片がつきます。
葉には、胞子葉と栄養葉があり、胞子葉は幅が狭く長いものでは50cmほどと長くなり、縁に鋸歯がありません。一方、栄養葉は、幅が広く長さは15cmほどで、鋸歯があります。
また、胞子嚢は胞子葉の羽片の縁に沿って線状につき、縁は胞子嚢を包むように裏側に巻きます。
都市部でも見られ、日当たりのいい石垣などに生えます。
イノモトソウの近縁種のなかで、葉が大きなオオバイノモトソウや、葉に斑紋があるマツザカシダとホコシダは、観葉植物とされています。
イノモトソウの花言葉は、「平凡な心」「信頼」「愛嬌」で、12月7日の誕生花です。
参照サイト・書籍
Wikipedia イノモトソウ
松江の花図鑑 イノモトソウ
Chills Laboratory イノモトソウ
文 桶川修 山と渓谷社 「くらべてわかる シダ」
関連投稿
-
常緑性シダ植物のヤブソテツ(藪蘇鉄)
ヤブソテツは、道端の石垣などに身近にみられる常緑性のシダ植物です。常緑性でととのった形をしているからでしょうか、庭園に植えられたり、観葉植物にもされます。また、葉が薄くて硬いためか、鹿などの動物にも食 ...