• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 秋に咲く花
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 冬芽

冬芽

トチノキ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

トチノキ(栃の木)の冬芽や春の芽生え

2025/5/14    冬芽, 木の実, 蜜源植物

トチノキ(栃の木)は、北海道の札幌市以南に自生するムクロジ科トチノキ属の落葉高木広葉樹です。冬につける冬芽は独特で、表面に粘液をつけて、虫の侵入防止や防寒をしています。他の樹には見られない冬芽の様子や ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

1
池で黄色く咲くサイコクヒメコウホネ(西国姫河骨)

サイコクヒメコウホネ(西国姫河骨、Nuphar saikokuensis)はスイレン科コウホネ属の多年生水草で、日本固有種です。本州西部~四国・九州の湖沼や水路に分布し、6~10月に直径3~4cmのカ ...

ノブドウ 2
ノブドウ(野葡萄)とヤマブドウ(山葡萄)の違い

ノブドウとヤマブドウは、日本全土に分布するブドウ科のツル性落葉低木で、よくにています。両者は、ノブドウの実はたべられず熟すと青や紫になり、葉が9cmであるのに対し、ヤマブドウは雌雄異株で実が食べられ、 ...

コウヤノマンネングサ 3
鹿の食害に強い植物 58種

いま山間地では、鹿の食害に悩まされています。植物を植えても鹿に食べられ、育てることがむつかしくなっています。昔のことを思うと、非常に残念なことです。この記事では、私の経験や調べたことからわかった、鹿の ...

カニクサ 4
葉がツルになって伸びるシダ植物、カニクサ(蟹草、ツルシノブ)

カニクサ(蟹草)は葉がツル状に伸びて3mほどになり、シダ類で最も長い葉になる性植物でます。石垣やコンクリート壁の水抜きなどの湿っぽいところで、よく見かけますが、名前は、子供がこの植物のツルを使ってカニ ...

ユリノキ 5
冬のユリノキ(百合の木)につく実や冬芽

12月に見たユリノキ(百合の木)は、葉をすっかり落とし、ほとんどが種を落した殻をたくさんつけており、枝の先には冬芽も見られます。ハンテン(半纏)のような形の葉をつけ、5~6月にチューリップのような形の ...

マユミ 6
春に薄緑の花が咲き、秋に実から赤い種がでてくるマユミ(真弓、壇)

マユミ(壇、真弓)は、5~6月に花序になって薄緑いろの花をさかせ、秋につけた実は4つに割れて、赤い種があらわれます。名前は、弓を作る材料にされたことに由来し、北海道から屋久島にかけて分布するニシキギ科 ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 猿の不嗜好性植物 白い実 白い花 秋に咲く花 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に Tani より
  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に yasu より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に Tani より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に yasu より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ