コウヤボウキは在来種で、関東地方以西に自生するキク科の落葉小低木です。9~10月ごろに、枝の先に1cmほどの白い小さな花を咲かせ、実は綿毛になって種子散布されます。高野山において、この枝を束にして箒にしたことから名づけられたといわれます。
枝先に咲く小さな白い花が可憐なコウヤボウキ(高野箒)
コウヤボウキの花
細い枝の先に、直径1cmほどの白い頭状花を咲かせるコウヤボウキ、
高野山で、枝を集めて箒にしたことから、この名がつけられたといわれます。
別名はタマボウキ(玉箒)。
正倉院の宝物に、儀式用の玉飾り用の箒(ネノヒノメトギボウキ)に、
コウヤボウキが使われているとのことです。
万葉集にも歌われており、遠い昔から親しまれていたようです。
花言葉は、「働き者」「清潔」。
箒としての利用されてきたからでしょうか。
いい花言葉だと思います。
こちらは、素材サイトから借用した花です。
9~10月に咲く頭状花ですが、舌状花はなく、筒状花だけ10数個あつまった花で、
先端が5裂し、外側にカールするのが特徴です。
コウヤボウキは、その年に出た枝の先に、
写真のように1個だけ花を咲かせます。
小さな花ですが、たくさんの枝の先に咲いているので、
楽しませてくれます。
樹高が50~100cmほどの落葉小低木なのですが、
キク科というちょっと変わった植物です。
そのためでしょう、
花の後には、写真のような綿毛をつけ、
種を風で飛ばします。
コウヤボウキの葉、枝
こちらは、コウヤボウキの枝と葉です。
この樹は段差の上に生えており、たくさんの細い枝が垂れ下がっています。
そして、枝には卵形の葉が互生しています。
こちらは、少し距離を置いて撮ったものです。
コウヤボウキは、地面からたくさんの枝が出て叢生し、枝分かれしながら1mほどに育ちます。
ほどほどの丈になり、たくさんの枝が生えるので、箒にするには好都合かもしれません。
万葉の時代から親しまれ、利用されてきたコウヤボウキ、昔をしのんで箒にしてみるのも楽しいかもしれませんね。
コウヤボウキの基本情報・花言葉
コウヤボウキ(高野箒)は、中国や日本の関東以西に分布する、キク科コウヤボウキ属の落葉小低木です。
高野山において、枝を束ねて箒にして使われたことから名づけられました。
別名は、タマボウキ
学名は、Pertya scandens
Pertyaはコウヤボウキ属のことで、
scandensはラテン語で「よじ登る」を意味します。
花期は9~10月で、本年枝の先に白く、直径約1cmの頭状花を1個咲かせます。
また頭状花は、十数個の筒状花だけで構成され、長さは1.5cmほどになります。
筒状花の先は5裂し、先端が丸く反り返ります。
実は長さ6mmほどのそう果で、毛が密生し、先端に赤褐色の冠毛が見られます。
葉は本年枝には長さ2~5cmで卵形のものが互生し、
2年枝には細長い葉が数個束生します。
葉の縁には浅い鋸歯がまばらにつき、伏毛がみられます。
樹高50~100cmの落葉小低木の広葉樹。
箒に使われるほか、
京都の伏見では酒桶の濁りの泡をふきとる時に使われるとのことです。
花言葉は「働き者」「清潔」で、11月9日の誕生花です。
参照サイト・書籍
Wikipedia コウヤボウキ
季節の花 300 高野箒
松江の花図鑑 コウヤボウキ
木のぬくもり・森のぬくもり コウヤボウキ
城川四郎他 解説 山と渓谷社 「山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花」