• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 秋に咲く花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 猿害

猿害

キンカンの実

常緑小高木 常緑樹 広葉樹 樹木

キンカン(金柑)が実を付けました

2023/10/28    外来植物, 実がなる樹, 果樹栽培, 猿害, 白い花

8月になり、キンカン(金柑)が実をつけ始めました。7月中ごろ咲いた花が、実にかわっています。健康によく、甘露煮やジャムなどにして美味しくいただけます。猿が出没する当地でのキンカン栽培について書きました ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

タカサゴユリ 1
タカサゴユリとテッポウユリの違いと、シンテッポウユリについて

タカサゴユリとテッポウユリは、どちらも花弁が筒状の白いユリでよくにています。違いは、タカサゴユリが花期は8~9月で、花弁に筋がありますが、テッポウユリは花期は4~6月で、花弁に筋はありません。ここでは ...

ナツズイセン 2
ユリににたピンクの花を咲かせるナツズイセン(夏水仙)

ナツズイセン(夏水仙)は、7~8月に、長く伸びた茎の先端にユリににた筒状のピンクの花を4~8個咲かせます。葉が水仙ににており、夏に咲くのが名前の由来です。中国原産で、古い時代に渡来し、日本の本州から九 ...

サカキ 3
神事に使われるサカキ(榊)と、仏事に使われるシキミ(樒)の違い

サカキ(榊)は神事に使われ、シキミ(樒)は仏事に使われ、よくにています。主な違いは、サカキは葉が枝に扁平状について先が鎌状に尖り、秋に黒い実をつけます。一方、シキミは葉が枝の先端に集中してつき、ちぎる ...

ソシンカ 4
春から夏に咲くソシンカ(素心花)

ソシンカ(素心花、Bauhinia acuminata)は、東南アジアが原産の落葉低木です。春から夏にかけて、純白で芳香がする直径10cmほどの5弁の一日花を咲かせます。葉はハート形で先端が尖り、樹高 ...

クワクサの花 5
クワクサ(桑草)は、小さな白い花をたくさん咲かせます

クワクサ(桑草)の花期は9~10月で、花粉や実を自力ではじき飛ばす野草です。名前は、葉がクワの葉ににていることに由来すると言われ、中国、朝鮮半島や、日本の本州以南に分布するクワ科クワクサ属の1年草で、 ...

コニシキソウ 6
コニシキソウ(小錦草)、ニシキソウ(錦草)との違い

コニシキソウは、6~11月ごろ花が咲き、2mmほどの実をつけます。葉には斑点がつき、茎や実に毛が付きます。北アメリカ原産のトウダイグサ科の一年草で、明治20年ごろ渡来し、日本全国に分布しているす。ここ ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に Tani より
  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に yasu より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に Tani より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に yasu より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ