• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 秋に咲く花
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. Europe

Europe

オオイヌノフグリ

二年草 草本 野草

ネモフィラににたオオイヌノフグリ(ヴェロニカ、星の瞳)の青紫の花

2025/4/17    Europe, 冬に咲く花, 外来植物

オオイヌノフグリ(ヴェロニカ)は、まだ寒い1月から咲き出す青紫の可愛いの花で、「星の瞳」とも呼ばれるヨーロッパ原産のオオバコ科の二年草です。明治の初めに渡来し、いまは日本全土で見られます。よくにた花で ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

ヤブミョウガ 1
白く小さな花がたくさん咲くヤブミョウガ、ミョウガとの違い

ヤブミョウガ(藪茗荷)の花期は8~9月で、花序になって直径6~8mmほどの白い花をたくさん咲かせます。関東以西に自生するツユクサ科の多年草で、葉の形はミョウガ(茗荷)によくにています。ここでは、ヤブミ ...

ソシンカ 2
春から夏に咲くソシンカ(素心花)

ソシンカ(素心花、Bauhinia acuminata)は、東南アジアが原産の落葉低木です。春から夏にかけて、純白で芳香がする直径10cmほどの5弁の一日花を咲かせます。葉はハート形で先端が尖り、樹高 ...

イヌマキ 3
イヌマキ(犬槙)、ラカンマキ(羅漢槙)との違い

イヌマキの詳細と、ラカンマキとの違いを書きました。イヌマキは、葉が大きく、間隔をおいて、水平気味につきました、ラカンマキは、葉が小さめで密につき、上をきます。両者ともマキ科イヌマキ属の常緑高木針葉樹で ...

カヤの実 4
カヤ(榧)とイヌガヤ(犬榧)の違い

カヤ(榧)は、イヌガヤ(犬榧)とつぎの点が違います。カヤの葉は先が尖っていて触ると痛く、ちぎると匂いがし、実を食用にします。一方、イヌガヤの葉は、先が尖らず柔らかいので触っても痛くなく、ちぎっても匂い ...

スベリヒユ 5
スベリヒユは、黄色い花が咲く雑草で、葉は肉質で食用にできます

スベリヒユ(滑莧)は、日本全土に分布して畑に生える厄介な雑草で、7~8月に黄いろい花を咲かせます。葉は肉質で茹でるとヌメリがあって食用にもされ、光合成能率が高いC4植物です。世界の熱帯から温帯にかけて ...

キダチキンバイ 6
ヒレタゴボウ、キダチキンバイ・チョウジタデ・ミズキンバイとの違い

ヒレタゴボウは、水路などの水辺を好み、8~10月ごろに4枚の花弁の黄色い花を咲かせます。花の直径は20~30mmほどで、5枚の先が尖った萼片が付きます。ここでは、近縁種のキダチキンバイ・チョウジタデ・ ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に Tani より
  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に yasu より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に Tani より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に yasu より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ