• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 秋に咲く花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. アワフキムシ

アワフキムシ

アワフキムシ

昆虫 生き物

草木の枝についた白い泡は、アワフキムシ(泡吹虫)の幼虫の排泄物

2023/12/2    アワフキムシ

庭の草木の枝にいくつもの泡がついていました。ホタルの幼虫だと思っていましたが、間違いでアワフキムシ(泡吹虫)だそうです。植物の汁を吸ったあとの排泄物が泡にになって体を覆い、成虫になると出ていくようです ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

ヤブレガサ 1
梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘)

ヤブレガサは、朝鮮半島や日本の本州以南の山地に自生するキク科の多年草で、傘状の葉が特徴です。6~9月に、長く伸びた花茎の先に、白く、細長い花を花序になって咲かせます。春に伸びた葉や茎は、山菜としてお浸 ...

コウヤノマンネングサ 2
鹿の食害に強い植物 58種

いま山間地では、鹿の食害に悩まされています。植物を植えても鹿に食べられ、育てることがむつかしくなっています。昔のことを思うと、非常に残念なことです。この記事では、私の経験や調べたことからわかった、鹿の ...

ハラン 3
料理の添え物や生け花に使われるハラン(葉蘭)の葉

ハラン(葉蘭)は、葉の幅が広くて長く伸び、丈夫できれいな緑いろをしていることから、料理の添え物や切り花などに使われてきました。原産地は九州南部と推測されており、キジカクシ科ハラン属の常緑多年草で、庭園 ...

イヌツゲの黒い実 4
白い花を咲かせ黒い実をつけるイヌツゲ(犬柘植)、ツゲとの違い

イヌツゲは、6~7月に白い花を咲かせ、実は10~11月ごろ黒く熟します。材の価値が、ツゲに対して劣るとしてイヌツゲの名になりましたが、刈込みに強く、動物の形などに仕立てられるなど幅広く利用されます。イ ...

サカキ(榊)の黒い実 5
神事に使われるサカキ(榊)には、白い花が咲き黒い実がつきます

サカキ(榊)は、真榊、本榊などとも呼ばれ、枝葉が神事に使われます。葉が一年中きれいな緑で、6月ごろにきれいな白い花が咲き、11月ごろには、たくさんの黒い実がつきます。ここでは、サカキの詳細と、神事に使 ...

ムクロジ 6
邪気をはらい、縁起がいいムクロジ(無患子)

ムクロジ(無患子)は、アジアの熱帯から亜熱帯や、日本の新潟県・茨城県以西に分布する落葉高木です。名前が「子が患わ無い」と書かれ、子供の無病息災を願って神社や寺に植えてられてきました。種は丸く硬いため、 ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に Tani より
  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に yasu より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に Tani より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に yasu より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ