• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 初夏に咲く花
  • 春に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 匍匐性

匍匐性

地面にそって伸びるアメリカハイネズ

常緑低木 樹木 針葉樹

地面を這って伸びる針葉樹はアメリカハイネズ?

2023/10/9    匍匐性, 外来植物, 有毒植物, 雌雄異株

道路沿いの広場に、匍匐性の常緑低木の樹が広がっています。北アメリカ西部原産のヒノキ科の匍匐性常緑低木のアメリカハイネズと思われ、その様子を書きました。名前は、アメリカ原産で、地を這うように育ち、葉がネ ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

シデコブシ 1
シデコブシ(四手辛夷)と、コブシ(辛夷)の違い

シデコブシは、コブシににた白やピンクの花を咲かせ、花被片が神事で飾られるシデ(紙垂)ににているとして、名づけられました。モクレン科モクレン属の落葉小高木から小木で、日本固有種です。ここでは、シデコブシ ...

ハコネウツギ 2
5~6月に咲くハコネウツギ(箱根空木)の白、ピンクや赤い花

ハコネウツギは、5~6月に漏斗状の花を咲かせ、はじめは白く咲き、ピンク、赤へと変化します。白と赤の花がつくのでゲンペイウツギとも呼ばれ、花言葉は「移り気」。幹が中空なのでウツギとついていますが、スイカ ...

ヤブラン 3
ヤブラン(藪蘭)とジャノヒゲ(蛇の髭)の違い

ヤブランとジャノヒゲは、どちらも地面から細長い葉を茂らせる多年草でよくにており、混同しがちです。両者の主な違いは、ヤブランの花は紫、実は黒、葉の幅は約7mmで、ジャノヒゲは花は白、実は黒、実は青、葉の ...

シロヤマブキ 4
シロヤマブキ(白山吹)とシロバナヤマブキ(白花山吹)の違い

シロヤマブキ(白山吹)は、4~5月に4弁の白い花を咲かせ、秋に黒く光沢のある実を4個つけます。ヤマブキとよくにた白い花が咲くので、シロヤマブキと名づけられました。ここでは、シロヤマブキの詳細とシロバナ ...

5
釣鐘のような形のホタルブクロ(蛍袋)の白い花

ホタルブクロは6~8月ごろに、長さが4~5cmほどで、白や淡紫色の釣鐘状の花を、下むきにつけます。名前は、この袋のような花に子供が蛍を入れて遊んだことなどに由来するとされます。また、花が教会の釣鐘を連 ...

センダングサ 6
ひっつき虫になるセンダングサ(栴檀草)の黄色い花と種

センダングサは、9~10月ごろに黄いろい花を咲かせ、トゲがついた種をつけてひっつき虫になり、動物や人にくっついて種子散布します。名前は、葉がセンダンの樹の葉ににていることに由来します。キク科の一年草で ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 多肉植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に Tani より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に すえひろがり より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に Tani より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ