• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

花や草木との出会いのメモ

山に出かけてecoライフ

  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
イワヒバ

シダ植物 草本

盆栽として楽しまれるシダ植物、イワヒバ(岩檜葉)

2023/1/12    小葉類

イワヒバ(岩檜葉)は、日本全土で見られるヒカゲノカズラの仲間のシダ植物です。地面から伸びた根と担根体で構成される仮幹と、その先に水平に伸びたたくさんの茎葉が、ヤシの木を連想させる独特の形が魅力的で、盆 ...

サネカズラ

常緑つる性植物 樹木

夏に白い花が咲き、秋から冬に赤い実をつけるサネカズラ(実葛)

2023/1/9    夏に咲く花, 白い花, 赤い実

サネカズラ(実葛)は、7~8月に白い花を咲かせ、秋から冬に実が赤く熟します。名前は、実(サネ)をつける葛(カズラ)であることに由来します。済州島、南西諸島、台湾や、日本の関東以西に自生するマツブサ科サ ...

一年草 草本 草花

パンジーで描かれたウサギの花絵

2023/1/2    冬に咲く花

2023年の干支はウサギ、桜井市の安部文珠院さんでは、昨年11月からウサギの「ジャンボ干支花絵」が公開されています。ご本尊が知恵の神様の文珠菩薩なので、受験生の合格祈願にもなっていており、多くのひとが ...

カネノナルキ

常緑低木 広葉樹 樹木

葉が硬貨のような多肉植物、カネノナルキ(金のなる木)

2023/1/18    ピンクの花, 冬に咲く花, 外来植物, 秋に咲く花

カネノナルキ(金のなる木)は、葉が多肉質で厚みがあり、卵のような形をしていて、硬貨にていることからこの名前がつけられました。花は1cmほどの星形で、いろは薄いピンクで、11月~2月ごろまで咲きます。南 ...

メリケンカルカヤ

多年草 草本 野草

日当りのいい空き地に生えるイネ科の多年草、メリケンカルカヤ

2023/1/16    外来植物, 綿毛, 要注意外来生物

メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)は、関東以西に分布し、空き地などで株になってたくさんの茎を伸ばして育ち、秋には茶色くなった茎に、白い綿毛をつけます。北アメリカ原産のイネ科メリケンカルカヤ属の多年草で、繁 ...

ツタ

つる性樹木 樹木 落葉低木

秋に紅葉し、黒い実をつけるツタ(蔦)

2022/12/28  

ツタ(蔦)は、日本全土に自生する落葉性のツル性植物で、若葉や紅葉がきれいなため、建物の壁面などに這わせて育てられます。ツルから伸びた巻きヒゲの先に吸着盤をつけ、岩や樹などにしっかりとくっついて伸びます ...

キミガヨラン

常緑低木 広葉樹 樹木

晩秋に咲くキミガヨラン(君が代蘭)の白い花

2022/12/28    夏に咲く花, 外来植物, 白い花, 秋に咲く花

キミガヨランは、春に長く伸びた花茎に、花序になってベル形の白い花を咲かせますが、秋にも同じようにたくさんの花を咲かせます。2mほどに伸びた茎の先に咲く花は壮観で、明治時代に鑑賞用に移入され、庭園や公園 ...

シロガネヨシ

多年草 草本 草花

大きな白い穂をつけるシロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス)

2022/12/28    夏に咲く花, 外来植物, 白い花, 秋に咲く花

シロガネヨシ(白銀葦、パンパスグラス)は、大きな白い穂をつける、ヨシ(葦)ににた多年草です。南米大陸などの草原(パンパス)に分布するイネ科シロガネヨシ属の植物で、大きな株になります。日本へは明治中期に ...

ヤツデ

常緑低木 広葉樹 樹木

秋から冬に白い花が咲き、春に実が黒く熟くすヤツデ(八手)

2022/12/28    冬に咲く花, 白い花, 黒い実

ヤツデは、秋から冬にたくさんの小さな白い花を咲かせて昆虫に蜜を提供し、春に実が黒く熟すと鳥が食べて種が散布されます。大きな手のような葉を持って日陰に強く、庭木や公園樹などに植えられます。ウコギ科の常緑 ...

シナダレスズメガヤ

多年草 草本 野草

道路沿いに生えるシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)

2022/12/28    夏に咲く花, 外来植物, 秋に咲く花, 鹿の不嗜好性植物

シナダレスズメガヤは、戦後、道路の法面緑化や砂防工事のために使われてきた、イネ科スズメガヤ属の多年草で、道路沿いで良く見られます。いまは、野生化が進んでおり、在来種を駆逐するなど悪影響があるため、要注 ...

ツワブキ

多年草 草本 草花

秋から冬に咲くツワブキ(石蕗、艶蕗)の黄色い花

2022/12/3    冬に咲く花, 秋に咲く花, 黄色い花

ツワブキは、10~12月ごろに、長く伸びた花茎の先に、黄色い花をたくさん咲かせます。キク科の常緑多年草で、東北地方以南の海岸近くの岩場などに自生しますが、庭園でもよく植えられます。名前は、葉がフキにに ...

アサリナ

一年草 草本 草花

アサリナの青い花

2022/12/3    初夏に咲く花, 夏に咲く花, 外来植物, 秋に咲く花, 青い花

アサリナは、中央アメリカやヨーロッパが原産のツル性の一年草で、緑のカーテンなどに利用されます。ツタににた葉をつけ、キリのような花が咲くツル性植物なので、和名はツタバキリカズラ。花期は6~11月で、先端 ...

紅葉

樹木

山の樹々の紅葉

2022/12/3    紅葉

山の樹々の紅葉を撮りました。山全体を彩る、赤、黄、褐色の紅葉と、緑の常緑樹がきれいです。赤いイロハモミジ、黄色いイタヤカエデ、褐色のヒメシャラ、それぞれの紅葉の様子も見てみました。 山の樹々の紅葉 山 ...

コウヤノマンネングサ

シダ植物 草本

地下茎を長く伸ばすシダ植物、マンネンスギ(万年杉)

2023/1/5    小葉類, 鹿の不嗜好性植物

近くのスギ林のなかに、マンネンスギが生えていました。マンネンスギは地下茎を長く伸ばし、側枝を地上に伸ばして10~30cmの高さに育つシダ植物です。ここでは、ほとんど日が当たらない10m×10mほどの面 ...

シャクナゲ

常緑低木 広葉樹 樹木

11月に咲いたシャクナゲ(石楠花)と、いままでに見た季節外れの花

2022/12/3    ピンクの花, 初夏に咲く花, 白い花

11月のシャクナゲに季節外れの花が咲いています。シャクナゲは、4~5月に、ツツジのような花が集まって大きな花を咲かせますが、11月の花は数が少なく、元気なくみえますが、健気です。11月のシャクナゲと、 ...

« Prev 1 2 3 4 … 41 Next »
  • Twitter
  • Hatena
  • LINE

検索

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

田舎中心に生活するなかで見聞きした草木を中心に書いています。ご覧いただければ幸いです。

注意して書いているつもりですが、記述内容に間違いなどがございましたら大変恐縮ですが、ご指摘していただればありがたく存じます。

よろしくお願いします。

一週間の人気記事

タグ

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲き 夏に咲く花 外来植物 多肉植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

最近のコメント

  • 秋に紅葉し、黒い実をつけるツタ(蔦) に Tani より
  • 秋に紅葉し、黒い実をつけるツタ(蔦) に Ouna より
  • 大きな白い穂をつけるシロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス) に Tani より
  • 大きな白い穂をつけるシロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス) に おうな より
  • 地下茎を長く伸ばすシダ植物、マンネンスギ(万年杉) に Tani より
  • 地下茎を長く伸ばすシダ植物、マンネンスギ(万年杉) に おうな より

ブログランキングの応援をお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ/      人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

草花 - ブログ村ハッシュタグ
#草花

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

PR

  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

花や草木との出会いのメモ

山に出かけてecoライフ

© 2023 山に出かけてecoライフ