• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
コリアンダー

一年草 草本 草花

コリアンダー(パクチ、コエンドロ)の白い花

2023/7/3    初夏に咲く花, 外来植物, 食用品種

コリアンダーは、5~7月ごろに、茎の先端に直径6mmほどの白い花を花序になってたくさん咲かせます。花の後には、3~4mmほどの球形の実をつけ、秋に茶色く熟します。南ヨーロッパ、地中海沿岸などが原産のセ ...

カスミソウ

多年草 草本 草花

白やピンクでたくさん咲く小さな花、カスミソウ(霞草)

2023/6/21    初夏に咲く花, 外来植物

6月中ごろから、カスミソウ(霞草)の白やピンクの花が咲き出しました。地中海沿岸からアジアが原産のナデシコ科の一年草や多年草で、50cmほどに伸びた茎が枝分かれし、直径1cmほどのたくさんの花を咲かせ、 ...

ケグワの実

広葉樹 樹木 落葉高木

ケグワ(毛桑)の赤い実

2023/6/15    初夏に咲く花, 赤い実, 雌雄異株

ケグワ(毛桑)は、和歌山県以西に分布するといわれるクワ科の落葉高木です。花は葉が出るのと同じ5月ごろに、円筒状の尾状花序になって咲き、つけた実は6月ごろに赤く熟します。名前は、若い枝、葉柄、葉の表裏に ...

コメツブツメクサ

一年草 草本 野草

小さく黄色い花が咲くクローバーの仲間、コメツブツメクサ(米粒詰草)

2023/6/9    初夏に咲く花, 夏に咲く花, 外来植物, 黄色い花

コメツブツメクサ(米粒詰草)は、5~7月頃に直径7mmほどの小さな黄色い球状の花を咲かせる野草で、クローバーの仲間です。ヨーロッパから西アジア地方原産のマメ科シャジクソウ属の一年草で、日本では1930 ...

ヒナギキョウ

多年草 草本 野草

芝生で咲くヒナギキョウ(雛桔梗)の薄紫の花

2023/6/3    夏に咲く花, 春に咲く花, 紫の花

ヒナギキョウは、4~9月ごろ、20~40cmほどの細長い茎の先に、直径10mmほどの薄紫の五弁の花をさかせます。オーストラリア、東南アジアや、日本の本州以南の日当たりのいい土地に自生するキキョウ科の多 ...

クリンソウ

多年草 草本 野草

春から初夏に咲くクリンソウ(九輪草)のピンクや白い花

2023/5/29    ピンクの花, 初夏に咲く花, 日本固有種, 春に咲く花, 有毒植物

クリンソウ(九輪草)は、4月ごろから6月にかけて咲くサクラソウ科の多年草で、日本固有種です。北海道、本州、四国の山間部の湿気を帯びた土地に自生し、30~90cmほどの花茎の先端に、ピンクや白のハート形 ...

ヘラオオバコ

多年草 草本 野草

穂になって白い花を咲かせるヘラオオバコ(箆大葉子)

2023/5/24    初夏に咲く花, 外来植物, 春に咲く花, 白い花

ヘラオオバコ(箆大葉子)はヨーロッパ原産のオオバコ科の多年草で、葉がヘラのような形をしています。春から夏にかけて、花茎の先端に穂状の白い花を咲かせます。日本へは江戸時代末期に渡来しましたが、いまは日本 ...

キンポウゲ

多年草 草本 野草

道端で咲く黄色い花、キンポウゲ(金鳳花、別名:ウマノアシガタ)

2023/5/11    初夏に咲く花, 春に咲く花, 有毒植物, 黄色い花

キンポウゲ(金鳳花)は、ウマノアシガタ(馬の脚形)とも呼ばれ、日本全土の道端などで見られるキンポウゲ科の多年草です。4~6月に、直径2cmほどの黄色い花を咲かせます。花びらは5枚で光沢があり、中心部に ...

« Prev 1 2 3 4 … 79 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

 

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

一週間の人気記事

ノブドウ 1
ノブドウ(野葡萄)とヤマブドウ(山葡萄)の違い

ノブドウとヤマブドウは、日本全土に分布するブドウ科のツル性落葉低木で、よくにています。両者は、ノブドウの実はたべられず熟すと青や紫になり、葉が9cmであるのに対し、ヤマブドウは雌雄異株で実が食べられ、 ...

アカマツ 2
アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)の違い

アカマツとクロマツの主な違いは、アカマツは幹が赤く、葉の先で突くと痛く、冬芽が赤く、内陸部に生えるのに対し、クロマツは幹が黒く、葉の先でついても痛くなく、冬芽が白く、海岸沿いに生えるなどになります。ど ...

サカキ(榊)の黒い実 3
黒い実がなる植物30種~ブログ記事から~

身近に見る、黒い実がなる植物30種類をまとめました。写真に簡単な説明をつけて、アイウエオ順に表示していますので、植物の名前を調べるための参考にしていただけるものと思います。 黒い実がなる植物30種~ブ ...

ヌスビトハギ 4
ひっつき虫のヌスビトハギ(盗人萩)の花や実

11月に、ヌスビトハギ(盗人萩)に、ピンクの花や実がついています。名前の由来は、花や葉がハギ(萩)ににいて、種を収めた鞘がヌスビト(盗人)の忍び足を連想させることから。この鞘は、ひっつき虫なので、草む ...

ヤブラン 5
ヤブラン(藪蘭)とジャノヒゲ(蛇の髭)の違い

ヤブランとジャノヒゲは、どちらも地面から細長い葉を茂らせる多年草でよくにており、混同しがちです。両者の主な違いは、ヤブランの花は紫、実は黒、葉の幅は約7mmで、ジャノヒゲは花は白、実は黒、実は青、葉の ...

タカサゴユリ 6
タカサゴユリとテッポウユリの違いと、シンテッポウユリについて

タカサゴユリとテッポウユリは、どちらも花弁が筒状の白いユリでよくにています。違いは、タカサゴユリが花期は8~9月で、花弁に筋がありますが、テッポウユリは花期は4~6月で、花弁に筋はありません。ここでは ...

記事の分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲き 夏に咲く花 外来植物 多肉植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

最近のコメント

  • 白やピンクでたくさん咲く小さな花、カスミソウ(霞草) に Tani より
  • 白やピンクでたくさん咲く小さな花、カスミソウ(霞草) に こはるおと より
  • 地面を覆って広がり、たくさんの白い花を咲かせるヒメイワダレソウ(リッピア) に Tani より
  • 地面を覆って広がり、たくさんの白い花を咲かせるヒメイワダレソウ(リッピア) に TEN より
  • 春に白い花をさかせ、秋に赤い実をつけるコブシ(辛夷、拳) に Tani より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2023 山に出かけてecoライフ