• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 初夏に咲く花
  • 春に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 樹木と草本 >

樹木と草本

PR

ナンテンの実

樹木と草本

赤い実がなる植物47種~ブログ記事から~

2025/4/28    赤い実

赤い実は、よく目立ってきれいなので、人にも鳥や動物にも好まれるようです。ここでは、赤い実をつける植物47種を一覧にまとめました。皆さまが、赤い実を調べるにあたってお役にたてていただければ幸いです。 赤 ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

トキワイカリソウ 1
花が船のイカリのようなトキワイカリソウ(常盤碇草)

トキワイカリソウは、日本固有の常緑多年草で、寒冷地の林床に生息します。碇の形をした特徴的できれいな花が春に咲き、葉は硬く光沢があり、四季を通じて美しさを保ちます。険しい環境に適応したその姿は、自然の強 ...

イヌマキ 2
イヌマキ(犬槙)、ラカンマキ(羅漢槙)との違い

イヌマキの詳細と、ラカンマキとの違いを書きました。イヌマキは、葉が大きく、間隔をおいて、水平気味につきました、ラカンマキは、葉が小さめで密につき、上をきます。両者ともマキ科イヌマキ属の常緑高木針葉樹で ...

シデコブシ 3
シデコブシ(四手辛夷)と、コブシ(辛夷)の違い

シデコブシは、コブシににた白やピンクの花を咲かせ、花被片が神事で飾られるシデ(紙垂)ににているとして、名づけられました。モクレン科モクレン属の落葉小高木から小木で、日本固有種です。ここでは、シデコブシ ...

オオデマリ 4
装飾花の白い花を咲かせるオオデマリ(大手毬)、コデマリとの違い

オオデマリは、装飾花の白い花を球形の花序になって咲かせます。4~5月に咲き、直径7~10cmほどの大きさで、手毬のような形の白やピンクの花です。また、葉は円形で葉脈が目立ち、秋に紅葉します。ここでは、 ...

ハナカタバミの花 5
ピンクの花が咲くハナカタバミ、イモカタバミ・ムラサキカタバミとの違い

ハナカタバミは、花径が3~5cmで、ピンクの花びらが5枚つき、隣り合った花びらは重なりあってつきます。南アフリカ原産の多年草で、江戸時代末期に輸入されて野生化しています。近縁種のイモカタバミ、ムラサキ ...

ウワミズザクラ 6
ブラシのような白い花を咲かせ、実が黒く熟すウワミズザクラ(上溝桜)

ウワミズザクラは、4~5月ごろ、白く小さな花を総状に連ねてブラシのような花を咲かせます。実は8mmくらいの球形で、秋に黒く熟し、動物が好んで食べます。古代には、「亀ト(キボク)」と呼ばれる占いの板に使 ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 多肉植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に Tani より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に すえひろがり より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に Tani より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ