• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 初夏に咲く花
  • 春に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. ガーデニング >
  3. 草花 >

草花

PR

マンゲツロウバイ

ガーデニング 庭木 草花

一月末の庭の花々

2023/12/2    冬に咲く花

早いもので、一月も終わりに近ずいてきました。庭の花も、今咲いているもの、これから咲くもの、そろそろ終わりになるものなど、いろいろです。  我が家の今の花の様子を書きました。 いまが盛りの花 暮れから咲 ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

ヒメライラック 1
初夏に咲く姫ライラックのピンクの花

姫ライラックは、ライラックの小形種で、初夏に甘い香りの花を咲かせます。ピンクや紫の花を咲かせ、耐寒性、耐暑性が高く育てやすい植物です。花言葉は「思い出」「友情」などで、剪定や日当たりを工夫すると、美し ...

センダンの実 2
センダン(栴檀)の白や黄色い実と、花や葉など

冬のセンダンの樹には、白や黄色の実がたくさんついています。ヒマラヤ原産の落葉高木で、公園樹や街路樹などに植えられていますが、材は杢目が綺麗なことから、建築材、家具、器具材などに利用されます。ここでは、 ...

ノブドウ 3
ノブドウ(野葡萄)とヤマブドウ(山葡萄)の違い

ノブドウとヤマブドウは、日本全土に分布するブドウ科のツル性落葉低木で、よくにています。両者は、ノブドウの実はたべられず熟すと青や紫になり、葉が9cmであるのに対し、ヤマブドウは雌雄異株で実が食べられ、 ...

フタリシズカ 4
フタリシズカ(二人静)とヒトリシズカ(一人静)の違い

フタリシズカとヒトリシズカは、同じセンリョウ科でよくにています。主な違いは、フタリシズカは、花序が2本(ときに1~5本)で丸い雄しべをつけ、葉は対生して多段につきます。一方、ヒトリシズカは花序が1本で ...

セイヨウジュウニ.ヒトエj 5
セイヨウジュウニヒトエ、ジュウニヒトエやキランソウとの違い

セイヨウジュウニヒトエは、4~6月ごろに、青紫色〜白色の唇形花を穂状につけます。ヨーロッパ原産のシソ科の多年草で、観賞用に移入されましたが、いまは、野生化が進んでいます。ここでは、日本原産のジュウニヒ ...

クスノキ 6
5月に白い花が咲き、10月ごろに黒い実をつけるクスノキ(樟、楠)

クスノキは、5月ごろに白い花を咲かせ、10月ごろ黒い実をつけます。日本の巨樹トップ10のうち、8本を占め、トトロが住むと言われるほど大きく育ちます。防虫効果があり、古くから、仏像やタンスなどに使われて ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 多肉植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に Tani より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に すえひろがり より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に Tani より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ