• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 秋に咲く花
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. ガーデニング >
  3. 草花 >

草花

PR

マンゲツロウバイ

ガーデニング 庭木 草花

一月末の庭の花々

2025/5/21    冬に咲く花

早いもので、一月も終わりに近ずいてきました。庭の花も、今咲いているもの、これから咲くもの、そろそろ終わりになるものなど、いろいろです。  我が家の今の花の様子を書きました。 いまが盛りの花 暮れから咲 ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

ホップ 1
長いツルに咲く松かさのようなホップの花

ホップ(勿布、Humulus lupulus)は、コーカサス地方が原産のアサ科カラハナソウ属のツル性多年草で雌雄異株。雌花につく松かさのような毬花(マリハナ)に含まれるルプリンは、ビールの香味・苦味・ ...

モロヘイヤ 2
栄養価が高い夏野菜、モロヘイヤ

モロヘイヤ(Corchorus olitorius L. )は、インド~中東が原産のシナノキ科の一年草で、古代エジプトでも食べられていた野菜です。葉は栄養豊富で粘りがあり、黄い花も食べられますが、完熟 ...

サカキ(榊)の黒い実 3
神事に使われるサカキ(榊)には、白い花が咲き黒い実がつきます

サカキ(榊)は、真榊、本榊などとも呼ばれ、枝葉が神事に使われます。葉が一年中きれいな緑で、6月ごろにきれいな白い花が咲き、11月ごろには、たくさんの黒い実がつきます。ここでは、サカキの詳細と、神事に使 ...

アオツズラフジ 4
アオツヅラフジは7~8月に黄いろい花を咲かせ、秋に黒い実をつけます

アオツヅラフジ(青葛藤)は、日本全土に分布するツヅラフジ科のつる性落葉性植物で、雌雄異株です。7~8月に黄いろい花を花序になって咲かせ、秋にはブドウのようにかたまってたくさんの黒い実をつけますが、粒は ...

クワクサの花 5
クワクサ(桑草)は、小さな白い花をたくさん咲かせます

クワクサ(桑草)の花期は9~10月で、花粉や実を自力ではじき飛ばす野草です。名前は、葉がクワの葉ににていることに由来すると言われ、中国、朝鮮半島や、日本の本州以南に分布するクワ科クワクサ属の1年草で、 ...

サフランモドキ 6
ピンクの花がきれいサフランモドキ、サフランとの違い

 サフランモドキは、6~10月ごろに、直径6cmほどのピンクの花を咲かせます。ヒガンバナ科の多年草で、30cmほどの花茎に1個の花をつけます。江戸時代末期に渡来し、サフランと命名されましたが、明治時代 ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 猿の不嗜好性植物 白い実 白い花 秋に咲く花 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に Tani より
  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に yasu より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に Tani より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に yasu より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ