• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 秋に咲く花
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 蝶

蝶

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

ノブドウ 1
ノブドウ(野葡萄)とヤマブドウ(山葡萄)の違い

ノブドウとヤマブドウは、日本全土に分布するブドウ科のツル性落葉低木で、よくにています。両者は、ノブドウの実はたべられず熟すと青や紫になり、葉が9cmであるのに対し、ヤマブドウは雌雄異株で実が食べられ、 ...

サギソウ 2
夏の水辺で清楚に咲くサギソウ(鷺草)

サギソウ(鷺草)は日本原産の多年草で、白鷺が羽ばたく姿に似た純白の花を咲かせるラン科植物です。湿地を好み、夏に開花し、球根で越冬する。観賞用として古くから親しまれてきました。 夏の水辺で清楚に咲くサギ ...

ヘビウリ 3
可憐な花が咲き、くねくねと長い実をつけるヘビウリ(蛇瓜)

ヘビウリ(Trichosanthes cucumerina)は、インド原産のウリ科カラスウリ属のツル性の一年草で、明治時代に渡来。実は細長く蛇状に伸び、未熟果は食用にされ、熟すと赤橙色に変化。7~9月 ...

コムラサキ 4
園芸品種のコムラサキと、野生種のムラサキシキブの違い

コムラサキ(小紫)とムラサキシキブ(紫式部)はよくにており混同されがちです。両者の主な違いは、コムラサキは園芸品種として栽培され、樹高は1mほどですが、ムラサキシキブは、山野に自生し、3mほどになりま ...

カヤツリグサ 5
線香花火のようなカヤツリグサ(蚊帳吊草)の花

カヤツリグサは、花期が8〜10月で、線香花火のような花を咲かせます。茎の断面が三角形となっているのが特徴で、茎を裂くと四角い形をつくることができ、蚊帳ににていることが名前の由来します。中国、朝鮮半島、 ...

ミズナラ 6
ミズナラ(水楢)とコナラ(小楢)の違い

ミズナラとコナラはブナ科の落葉高木でよくにていますが、つぎのような点が違います。ミズナラはコナラに較べて、葉やドングリが大きく、葉柄が短いなどの特徴があります。また、ミズナラは、高級家具や建材用材に使 ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に Tani より
  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に yasu より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に Tani より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に yasu より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ