• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

花や草木との出会いのメモ

山に出かけてecoライフ

  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
ムラサキカタバミ

多年草 草本 野草

紫の花が咲くカタバミと、黄の花が咲くカタバミ

2022/9/19    花が綺麗な草

カタバミには、紫の花を咲かせる種類と黄色い花が咲くものなどがあります。ここでは、紫の花のムラサキカタバミ(紫片喰)とイモカタバミ(芋片喰)、黄色い花の、カタバミ(片喰)、オッタチカタバミ(おっ立ち片喰 ...

ニガイチゴ

広葉樹 樹木 落葉低木

ニガイチゴと、近縁種のクマイチゴ、クサイチゴ、フユイチゴとの違い

2022/12/26    実がなる樹, 日本固有種, 赤い実, 鹿の不嗜好性植物

ニガイチゴは、4~5月に白い花が咲き、赤い実をつけます。少し苦みがあり、樹には鋭いトゲがあります。本州以南に分布するバラ科の落葉低木で日本固有種です。近縁種のクマイチゴやクサイチゴもほぼ同じ時期に実を ...

ビヨウヤナギの花

半落葉低木 樹木

ビヨウヤナギ(未央柳)とキンシバイ(金糸梅)の違い

2023/1/27    夏に咲く花, 外来植物, 花が綺麗な樹, 黄色い花

7月にビヨウヤナギ(未央柳)の黄色い花が咲いています。同じオトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)とよくにた花が咲き、混同しがちですが、ビヨウヤナギは葉が十字対生し、雄しべが長いのに対し、キンシバイは葉が ...

ネジバナ

多年草 草本 野草

ネジバナ(捩花)は、茎の周りにらせん状にピンクの花を咲かせます

2022/7/14    ピンクの花, 初夏に咲く花, 花が綺麗な草

ネジバナ(捩花)は、ピンクの花が茎の周りにラセン状について咲く珍しい草花で、日本全土で見られるラン科ネジバナ属の多年草です。万葉集にも読まれており、古くから親しまれてきた花ですが、菌根菌と共生しており ...

クチナシの花

常緑低木 広葉樹 樹木

クチナシは、7月ごろに白い花を咲かせ、いい香りを漂わせます

2023/1/6    いい香りの花, 花が綺麗な樹, 黄色い実

クチナシは、6~7月の梅雨の頃に白い花を咲かせ、いい香りがします。花の種類は、一重咲きと八重咲きがありいずれも鑑賞用に栽培されますが、一重咲きは実をつけ、薬用や、衣服の染料、料理の着色などに使われます ...

オオルリソウ

二年草 草本 野草

オオルリソウ(大瑠璃草)は、小さく青い花を咲かせる有毒植物です

2023/1/14    ひっつき虫, 有毒植物, 青い花, 鹿の不嗜好性植物

7月になり、オオルリソウに小さく青い花が咲いています。寒い時期から葉が生えているのを、よく見かけますが、有毒植物なので動物にも食べられずに育ち、ワスレナグサににた可愛い花を咲かせます。栃木県以西に自生 ...

ヤマゴボウの実

多年草 草本 野草

ヨウシュヤマゴボウは、初夏に白い花が咲き、秋に黒い実がつきます

2022/11/10    夏に咲く花, 外来植物, 有毒植物, 秋に咲く花, 黒い実

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、6月ごろから総状花序で白い花をさかせ、6月末ごろから、緑いろ実をつけ、秋に黒く熟します。名前は、アメリカ原産の帰化植物で、ゴボウのような根を付けることに由来します。 ...

カヤの実

常緑高木 樹木 針葉樹

カヤ(榧)とイヌガヤ(犬榧)の違い

2023/1/24    実がなる樹, 林産物, 雌雄異株

カヤ(榧)は、イヌガヤ(犬榧)とつぎの点が違います。カヤの葉は先が尖っていて触ると痛く、ちぎると匂いがし、実を食用にします。一方、イヌガヤの葉は、先が尖らず柔らかいので触っても痛くなく、ちぎっても匂い ...

ネムノキの花

広葉樹 樹木 落葉高木

ネムノキ(合歓木、合歓の木)のピンクの花

2021/12/19    ピンクの花, 初夏に咲く花, 薬用植物

6月半ばを過ぎ、ネムノキ(合歓木、合歓の木)にピンクのきれいな花が咲いています。マメ科の落葉小高木で、裸地などにいち早く生えるパイオニア植物ですが、夜に葉が閉じることからネムノキと名づけられました。漢 ...

クマノミズキ

広葉樹 樹木 落葉高木

6~7月に白い花が咲くクマノミズキ(熊野水木)、ミズキとの違い

2023/2/6    初夏に咲く花, 白い花, 蜜源植物, 黒い実

クマノミズキは、6~7月に新枝の先に花序で白い小さな花を咲かせ、秋に黒い実をつけます。名前は、三重県熊野地方で発見されたことに由来しますが、本州以南に分布するミズキ科ミズキ属の落葉高木広葉樹です。ここ ...

スペアミントの香り

家庭菜園

スペアミントとペパーミントの葉の違い

2022/6/14    夏に咲く花, 外来植物, 猿の不嗜好性植物, 秋に咲く花, 薬用植物

スペアミントとペパーミントは、よくにたハーブで、お菓子の添え物や、料理のスパイスなどに使われますが、古代エジプト時代から防虫や消臭などでも利用されてきました。両者は葉に違いがあり、スペアミントはギザギ ...

サツキが満開です。ツツジとの違い

常緑低木 広葉樹 樹木

サツキ(皐月)とツツジ(躑躅)の違い

2022/7/20    春に咲く花, 花が綺麗な樹

サツキとツツジは、同じツツジ科で同じころに咲き、間違いやすいと言われます。両者の主な違いは、開花時期や葉にあります。花期は、ツツジが4~5月、サツキは5~7月で、葉は、ツツジは光沢がなく柔らかく大きめ ...

テイカカズラ

蔓性植物

ツル性植物のテイカカズラ(定家葛)とスイカズラ(吸い葛)の花の違い

2022/11/20    つる性植物, 花が綺麗な樹

6月に、つる性植物のテイカカズラとスイカズラに花が咲いています。同じころ咲く花ですが、つぎのような違いがります。テイカカズラの花は直径は2cm程でいろが白く、花弁は5枚。一方、スイカズラは長さが3~4 ...

広葉樹 樹木 落葉低木

ウツギ(空木、別名:卯の花)の白い花と、ヤブウツギ(藪空木)の赤い花

2023/1/22    初夏に咲く花, 花が綺麗な樹

6月になり、ウツギ(空木、別名:卯の花)の白い花や、ヤブウツギ(藪空木)の赤い花がきれいです。ウツギは、茎の中が空である樹のことを表し、ヤブウツギは枝葉が藪のように茂るウツギであることを意味します。こ ...

ハナイカダ(花筏)の実

広葉樹 樹木 落葉低木

葉の上に花が咲くハナイカダ(花筏)に、実がつきました

2022/5/28    初夏に咲く花, 実がなる樹, 花が綺麗な樹, 雌雄異株, 黒い実

花筏は、葉の上で花が咲き、実をつけるかわった植物です。他には見たことがない珍しい樹だと思いますが、10年位前に、雌雄で一対の花筏の苗木を買って育ててきましたが、花が咲き、実が付くようになりました。ここ ...

« Prev 1 … 37 38 39 40 41 Next »
  • Twitter
  • Hatena
  • LINE

検索

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

田舎中心に生活するなかで見聞きした草木を中心に書いています。ご覧いただければ幸いです。

注意して書いているつもりですが、記述内容に間違いなどがございましたら大変恐縮ですが、ご指摘していただればありがたく存じます。

よろしくお願いします。

一週間の人気記事

タグ

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲き 夏に咲く花 外来植物 多肉植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

最近のコメント

  • 秋に紅葉し、黒い実をつけるツタ(蔦) に Tani より
  • 秋に紅葉し、黒い実をつけるツタ(蔦) に Ouna より
  • 大きな白い穂をつけるシロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス) に Tani より
  • 大きな白い穂をつけるシロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス) に おうな より
  • 地下茎を長く伸ばすシダ植物、マンネンスギ(万年杉) に Tani より
  • 地下茎を長く伸ばすシダ植物、マンネンスギ(万年杉) に おうな より

ブログランキングの応援をお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ/      人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

草花 - ブログ村ハッシュタグ
#草花

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

PR

  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

花や草木との出会いのメモ

山に出かけてecoライフ

© 2023 山に出かけてecoライフ