• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 初夏に咲く花
  • 春に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 樹木 >
  3. 落葉樹 >
  4. 落葉高木 >
  5. 針葉樹 >

針葉樹

PR

メタセコイア

樹木 落葉樹 落葉高木 針葉樹

落葉する針葉樹、メタセコイア

2025/5/1    紅葉が綺麗な樹

メタセコイアは、秋に茶色く紅葉して落葉するヒノキ科の高木針葉樹です。当初は化石植物として知られていましたが、1946年に中国で現存していることが発見され、広く植えられるようになりました。日本では、公園 ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

センダンの実 1
センダン(栴檀)の白や黄色い実と、花や葉など

冬のセンダンの樹には、白や黄色の実がたくさんついています。ヒマラヤ原産の落葉高木で、公園樹や街路樹などに植えられていますが、材は杢目が綺麗なことから、建築材、家具、器具材などに利用されます。ここでは、 ...

フタリシズカ 2
フタリシズカ(二人静)とヒトリシズカ(一人静)の違い

フタリシズカとヒトリシズカは、同じセンリョウ科でよくにています。主な違いは、フタリシズカは、花序が2本(ときに1~5本)で丸い雄しべをつけ、葉は対生して多段につきます。一方、ヒトリシズカは花序が1本で ...

ノブドウ 3
ノブドウ(野葡萄)とヤマブドウ(山葡萄)の違い

ノブドウとヤマブドウは、日本全土に分布するブドウ科のツル性落葉低木で、よくにています。両者は、ノブドウの実はたべられず熟すと青や紫になり、葉が9cmであるのに対し、ヤマブドウは雌雄異株で実が食べられ、 ...

キダチキンバイ 4
ヒレタゴボウ、キダチキンバイ・チョウジタデ・ミズキンバイとの違い

ヒレタゴボウは、水路などの水辺を好み、8~10月ごろに4枚の花弁の黄色い花を咲かせます。花の直径は20~30mmほどで、5枚の先が尖った萼片が付きます。ここでは、近縁種のキダチキンバイ・チョウジタデ・ ...

5
ウツギ(空木、別名:卯の花)の白い花と、ヤブウツギ(藪空木)の赤い花

6月になり、ウツギ(空木、別名:卯の花)の白い花や、ヤブウツギ(藪空木)の赤い花がきれいです。ウツギは、茎の中が空である樹のことを表し、ヤブウツギは枝葉が藪のように茂るウツギであることを意味します。こ ...

アカマツ 6
アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)の違い

アカマツとクロマツの主な違いは、アカマツは幹が赤く、葉の先で突いてもそれほど痛くなく、冬芽が赤く、内陸部に生えるのに対し、クロマツは幹が黒く、葉の先でつくと痛く、冬芽が白く、海岸沿いに生えるなどになり ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 多肉植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に Tani より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に すえひろがり より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に Tani より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ