庭にタチツボスミレ(立坪菫)の紫の花が咲いていました。比較的明るい日陰ですが、元気に咲いています。中国南部や朝鮮半島南部、日本全土で自生する、普通に見られるスミレです。多くのスミレの中でも、葉が丸く、花に後に茎が立ち上げるのが特徴です。
冬に咲くタチツボスミレ(立坪菫)の紫の花
タチツボスミレの花
寒い冬には花がすくなくなりますが、それでも、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ローズマリーなど、いろんな花が咲いています。
何か咲いていないかと探していると、見つかるものだと思います。
我が家の庭にも、ふと気が付くと、スミレの花が咲いていました。
スミレは、もう少し暖かくなって咲くものと思っていましたが、2月の半ばですが、数個咲いていました。
葉が丸い形で匍匐性があり、紫の花なので、タチツボスミレとではないかと思われます。
日本によく見られる種類のスミレだということですが、ご存じのようにスミレは、いろんな種類があるので、見極めがむつかしいと言われます。この花も、ニオイタチツボスミレか、別の花かもしれません。引き続き、様子を観察して、変更の可能性がありますので、お断りします。
名前に、タチ(立)とつくのは、花が終わったあとに茎が立ち上がるため、ツボ(坪)は、道端や庭を表すそうです。スミレの名前の言われは、花が昔使われていた大工道具の墨入れににているという説などがあるようですが、はっきりしないようです。
花の大きさは、1cmくらいで、紫いろの5枚の花びらが綺麗です。
花言葉は、「つつましい幸福」、「小さな幸せ」、小さな花がひっそりと咲いている様子から連想されたのか、よくにあっていると思います。1月15日、3月2日の誕生花になっているのは、花の時期にあっているようですね。
日陰でみると、濃い紫に見えましたが、日があたると少し感じが違って、薄い紫に見えます。
タチツボスミレの葉や茎
うちのタチツボスミレは、上の方に株ができ、そこから長く2本の茎がのびていて、その一方に花が2輪咲いています。写真の赤い矢印が茎です。匍匐性というのでしょうか、このような形で広がるようです。
近くには、数株生えていて、そのうちのいくつかに花が咲いています。
こちらは別の株ですが、中心からいくつも葉が出ています。葉の形は丸みく、周囲にあさいギザギザがついています。
株の中心部からは、若い葉が出ようとしているようです。
冬の寒い時期から咲き始めましたが、これからも咲き続けるだろうと、楽しみにしています。
本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました。(*^m^*)
タチツボスミレの基本情報・花言葉
タチツボスミレ(立坪菫)は、中国南部、朝鮮半島南部や、日本全土で普通に見られるスミレ科スミレ属の多年草で、丸い葉と立ち上がる茎が特徴です。
花の名前は、ツボは、道や庭を意味し、花が終わったあとに茎が持ち上がることに由来します。
また、スミレは、花が大工道具の「墨入れ」ににているとする説などがあるとのことです。
花期は3~5月で、花茎は葉の間から出て立ち上がり、先端がうつむいて咲くのが特徴で、薄い紫の花を咲かせます。
葉は心形で、葉にはあまりツヤがなく、縁に目立たない鋸歯があります。
地下茎は短く、古くなると木質化します。
変異種や近縁種が多く、見分けは難しいと言われます。Wikipediaには以下のようなものがあげられています。
変異種、コタチツボスミレ、ツルタチツボスミレ、ケタチツボスミレ、シチトウスミレ
近縁種、ニオイタチツボスミレ、ナガバタチツボスミレ、テリハタチツボスミレ、など
タチツボスミレの花言葉は、「つつましい幸福」「小さな幸せ」で、1月15日、3月2日の誕生花です。
参照サイト
みんなの趣味の園芸 「タチツボスミレ」
弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」 1月15日 タチツボスミレ