Warning: Undefined variable $html in /home/yamaiki/yamaiki.net/public_html/wp-content/themes/affinger-child/functions-amp.php on line 2340
トウバナ(塔花)の名前は、花が多段に輪生状について仏塔ににていることに由来し、5~8月ころに唇形の小さな花を咲かせます。中国、朝鮮半島、日本の本州から沖縄に分布するシソ科トウバナ属の多年草で、山野から人里などの湿った土地に生えます。
トウバナ(塔花)の白い小さな花
トウバナの花
6月頃から庭や畑の隅などで見かけたトウバナ(塔花)です。
トウバナは、日本では6種類ほどあると言われます。
写真のトウバナは、花の色が白く花期が6~7月などから、ヤマトウバナかなと思います。
トウバナは、シソ科なので、ホトケノザやカキオドシなどと同じように、唇形の花を咲かせます。
花の大きさは、長さ5~6mmほどで、唇のように上下に分かれ、下唇はさらに3つに分かれています。
雑草として扱われ、小さな花なので、あまり見られることもないでしょうが、よく見ると可愛い花だと思います。
冒頭の写真のように、花の付き方が多段に輪生状につくことから五重塔のような仏塔ににていることからトウバナ(塔花)と名づけられたと言われます。
輪生と書きましたが、複数の対生した花がついているので、正確には仮輪生とのことです。(^ ^;)
花茎(カケイ)が葉腋(ヨウエキ)からのび、その先に花が咲いている様子がわかります。
トウバナの葉
こちらは、トウバナを上から見たもので、たくさんの花がついていています。
葉は茎に対生してついていますが、卵形で長さ1~3cm 幅8~20mm、周囲に鋸歯がみられます。
茎が地面にそって伸びている様子を見ると、葉や花が、間隔を置いて多段についており、
それぞれの葉腋からでた花茎に複数の花がさくので、たくさんの花になるようです。
トウバナの茎
こちらは、トウバナ全体を撮ったものです。
トウバナは、茎が根元で枝分かれし、地面を這って細長くのび伸び、先が立ち上がると10~30cmになりますが、
茎が長く四方八方に伸びている様子がわかるかと思います。
おわりに
庭のプランタにも生えて、特徴のある雑草と思ってしたのですが、
いつの頃からか、小さな花が咲きました。
畑の近くでもたくさん咲いていたので写真にとりましたが、
単なる雑草に仏塔をイメージする先人の感覚は、現代人とは少し違うように思いました。(#^.^#)
トウバナの基本情報・花言葉
トウバナ(塔花)は、中国、朝鮮半島、日本の本州から沖縄に分布するシソ科トウバナ属の多年草で、山野から人里などの湿った土地に生えると言われます。
トウバナ(塔花)の名前は、花の付き方が多段に輪生状につくことから五重塔のような仏塔ににていることに由来すると言われます。
トウバナの仲間には、クルマバナ、トウバナ、ミヤマクルマバナ、イヌトウバナ、ヤマトウバナ、ミヤマトウバナ、などがあります。
学名は、Clinopodium gracile (Benth.) O. Kuntze
花期は5~8月で、茎の先端や葉腋から花序が伸び、花序の茎に段差を作って複数の花(集散花序)を仮輪生で咲かせます。
花は、花冠が長さ5~6mm、唇形で上下2唇に分かれ、下唇はさらに3裂します。花の色は、淡紅色や白です。
葉は対生し、5~10mmの葉柄があり、卵形で長さ1~3cm 幅は8~20mm、周囲に鋸歯があり、先端はとがっていません。
茎は根元で枝分かれし、地面を這って伸び、先が立ち上がると10~30cmになります。
トウバナ(塔花)の花言葉は、「私を閉じ込めないで」「人間味のある」。
参照サイト
Wikipedia トウバナ
花調べ トウバナの仲間
ビオ・荒川さいたま トウバナ
花々のよもやま話 トウバナ(塔花)