ツルウメモドキ(蔓梅擬)の薄緑の花と黄色い実

2020年11月30日

ツルウメモドキは、5~6月ごろに薄緑色の小さな花を咲かせて実をつけます。そして、10~12月ごろに黄色く熟して3つに割れ、中から赤い仮種皮に包まれた種が顔を出します。ニシキギ科のつる性落葉低木で、生け花や盆栽にして楽しまれます。

ツルウメモドキ(蔓梅擬)の薄緑の花と黄色い実

ツルウメモドキの薄緑の花

ツルウメモドキの花(5月末)

ツルウメモドキの花は、5月ごろに咲きます。

葉腋から出た花柄の先に、花序になって、黄緑色や淡緑色の直径6~8mmくらいの小さな花をつけます。

こちらのツルウメモドキは、雌株なので花序に3個ほどの花をつけているようです。

花言葉は、「真実」「開運」「大器晩成」で、3月25日、11月9日、11月22日、12月14日の誕生花です。

いい花言葉ですね。あやかりたいものです。

残念ながら、花は地味なので、目立ちません。実の方がきれいで、人の注目をあつめるようです。(^⊆^)

ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実

ツルウメモドキの実

ツルウメモドキの実は秋に黄色く熟しますが、11月末になって皮が3つに分裂し、なかの赤い仮種皮が見えるようになりました。

同じニシキギ科のマユミニシキギによくにた、可愛い実だと思います。(^∇^)

ツルウメモドキは、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉性蔓性木本で、雌雄異株です。

日本全土の山地に自生しますが、盆栽にされたり、庭木としても植えられます。

この実は、葉が落ちたあともそのまま残るため、生け花やリースなどの装飾に使われますが、樹についたままの実は、鳥によって食べられ、種子散布されます。

ツルウメモドキの名前は、樹や葉の形が梅のようなウメモドキ(梅擬)ににたつる性植物であることに由来します。

ツルウメモドキのたくさんの実

この樹は、林道のそばに生えていますが、樹が大きくなり、たくさんの実をつけています。

恐らく5mくらいの高さには伸びているだろうと思います。

ツルウメモドキの蔓はこのように長く伸び、丈夫なのでアイヌは、衣服や縄などにして利用してきたそうです。

8月頃のツルウメモドキの実は、つぎの写真のように、まだ青い実でした。

ツルウメモドキの青い実(8月初旬)

実の大きさは7mmくらいでしょうか、たくさんかたまって葡萄のような感じで、光沢があってきれいですね。

葉は大きいもので、長さ10cm 幅8cmくらいで、2cmほどの葉柄があり、縁に鋸歯がついています。

ツルウメモドキの基本情報・花言葉

ツルウメモドキは、東アジア一帯や日本全土に分布する、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉性蔓性木本で、雌雄異株です。

名前は、ツル性で、ウメモドキ(梅擬)ににていることに由来します。別名は、ツルモドキ、ツルマユミ。

学名は、Celastrus orbiculatus 

英名は、Oriental staff vine、Japanese bittersweet

花期は5~6月で、花は葉腋から出た花柄に、1~1.5cmの集散花序になって、黄緑色や淡緑色の直径6~8mmくらいの小さな花をつけます。

雄株では1~7個の雄花をつけ、雌株には1~3個の雌花をつけます。

実は7mmくらいの球形で、10~12月ころに黄色く熟して3つに割れ、中から赤い仮皮種に包まれた種が顔を出します。

葉は互生し、長さ4~10cm 幅2~8cmの楕円形で、1~2cmほどの葉柄があり、鋸歯があります。

ツルの長さは数mにのび、樹皮は灰色です。

ツルの内皮は丈夫で、繊維を取り出し撚りをかけると丈夫な糸ができるため、アイヌ民族は衣服や縄などに利用してきたとのことです。

ツルウメモドキの仲間には、オオツルウメモドキオニツルウメモドキがあります。

ツルウメモドキの花言葉は、「真実」「開運」「大器晩成」で、3月25日、11月9日、11月22日、12月14日の誕生花です。

いい花言葉ですね。ぜひ、あやかりたいものです。           

参照サイト・書籍

Wikipedia ツルウメモドキ

森と水の郷あきた 樹木シリーズ95 ツルウメモドキ

Chills Lavoratory ツルウメモドキ

高橋秀男校閲 池田書店 「葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑

関連投稿

猿は嫌い? サルトリイバラ(猿捕茨)

サルトリイバラ(猿捕茨)は、日本全土に分布する雌雄異株の落葉ツル性低木です。4月にはボンボリのような可愛い花でしたが、7月になり、青い実をたくさんつけています。秋に赤い実をつけるのが楽しみです。花言葉 ...

  • B!