花が船のイカリのようなトキワイカリソウ(常盤碇草)

トキワイカリソウは、日本固有の常緑多年草で、寒冷地の林床に生息します。碇の形をした特徴的できれいな花が春に咲き、葉は硬く光沢があり、四季を通じて美しさを保ちます。険しい環境に適応したその姿は、自然の強さと調和を感じさせる魅力的な植物です。

花が船のイカリのようなトキワイカリソウ(常盤碇草)

トキワイカリソウの花

トキワイカリソウの花(大阪公立大学附属植物で撮影)

トキワイカリソウ(常盤碇草)は、メギ科イカリソウ属の常緑多年草で、日本固有種です。

名前は、葉が周年緑を保ち、

花びらの基部についたが長く伸びているため、花が船の碇のように見えることに由来します。

4月から5月に、直径3~4cmほどの紅紫や白の小さな花をつけます。

碇(イカリ)のようにも見えますが、昆虫を思わせる形をした花で、

小さいながらも独特の雰囲気が魅力的です。

北陸地方から山陰の日本海側に分布する野草で、

小さいながらも雪にもまれながら強くたくましく生きてきたようです。

仲間に、イカリソウがあり、よくにていますが、

こちらは、冬に枯れ、常緑でないことや、太平洋側に分布するなどの点が異なります。

花言葉は、「旅立ち」と「君を離さない」。

どちらも、碇に由来してつけられたとされ、

「旅立ち」は、花の形が船の碇(いかり)を引き上げる姿に似ているとして、新たな門出や冒険を象徴し、

「君を離さない」は、錨が船をしっかりと固定する役割から、絆や愛情の強さを表すとされます。

あちこちを向いて咲くトキワイカリソウ

こちらで見た花は、きれいな紅紫ですが、

白く咲くものもあります。

花の色は地方によって違っていて、

北陸地方では白が多く

福井県以西では紅紫が多いと言われます。

白いトキワイカリソウ

そういえば、ゲンノショウコ(現の証拠)も、東西で違った色で咲く特徴がありました。

地方で違った色で咲くというのもなぜなのか、興味深いと思います。

トキワイカリソウの葉

トキワイカリソウの葉

トキワイカリソウの葉は、光沢があり、縁に刺状の毛があります。

地面から20~60cmほどに伸びる茎に、

2回3出複葉の葉が互生します。

小葉は長さ6~12cm 幅3~6cmで、

卵形から狭卵形または長楕円形で、先端は長く伸びて尖ります

トキワイカリソウの茎は細く、横に倒れるように伸びていて、

直立した姿をうまく撮ることができなかったため、

茎の様子は掲載することができませんでした。

機会をみて再度挑戦したいと思います。

原産地の北陸や山陰地方で、いつもきれいな葉をつけ、雪解けのころに咲くトキワイカリソウ、ユニークで印象に残るきれいな花だと思います。

トキワイカリソウの基本情報・花言葉

トキワイカリソウ(常盤碇草)は、日本固有種で、

北陸地方から山陰にかけて日本海側に分布するメギ科イカリソウ属の常緑多年草です。

名前は、葉が常緑で、花が4枚の花弁の基部に長く伸びた距がつくため碇(イカリ)のような形をしていることに由来します。

別名はオオイカリソウ。

学名は、Epimedium sempervirens

epiは、「上に」を意味し、植物が上に伸びることを意味しているとされ、

mediumは、ギリシャ語の地名または人名に由来するといわれます。

sempervirensは、ラテン語で「常緑の」を意味します。

英名は、Bishop's hat

bishopは司教の意味で、花が司教がかぶる帽子ににているとしたことに由来します。

花は4月から5月にかけて咲き、直径3~4cmほどの白や紅紫色の小さな花をつけます。

花弁は4枚で、基部に碇状のがついており、名前の由来になっています。

雄蕊は4本、雌蕊は1本つきます。

実は袋果になります。

地下茎は木質化して塊状になり、長く伸びひげ根を出します。

茎は20~60cmほどに伸び、葉は2回3出複葉で互生、

小葉は硬く光沢があり、縁に刺状の毛がつきます。

長さ6~12cm 幅3~6cmで、卵形から狭卵形または長楕円形で、

先端は長く伸びて尖ります。

花言葉「旅立ち」と「君を離さない」で、3月13日の誕生花です。

「旅立ち」は、花の形が船の碇(いかり)を引き上げる姿に似ていることから、新たな門出や冒険を象徴しています。

「君を離さない」は、錨が船をしっかりと固定する役割にちなみ、絆や愛情の強さを表しています。

参照サイト

Wikipedia トキワイカリソウ イカリソウ

松江の花図鑑 トキワイカリソウ

AND PLANTS 3月13日の誕生花

  • B!