アメリカンブルーは、地面にそって伸び、5月から10月に青い花を咲かせます。花びらが5枚の合弁花で、直径2cmほどの小さなヒルガオ科の一年草または多年草です。別名のエボルブルスは、ラテン語のEvolvulusで「地をはって伸びる」を意味します。
地面にそって伸び、青い花を咲かせるアメリカンブルー(エボルブルス)
アメリカンブルーの花
車から、青い花が咲いているのを見かけました。
道路沿いの空き地から、地面にそって伸びたツルのような茎にアサガオのような青い花がたくさん咲いていました。
調べて見ると、アメリカンブルー(別名はエボルブルス)でした。
直径2cmほどの小さな可愛い花で、5枚の花弁が合着した合弁花です。
日中に開き、夜間や天候が悪い日は閉じますが、花期は5~10月で、長く咲き続けます。
撮ったのは、4時ごろで曇っていたからでしょうか、写真のように開き切った花は少ないようでしたが、
初夏から咲き始め、夏の暑い時期から秋まで、涼し気な花を咲かせ続け、楽しませてくれます。
ここでは、他の野草と一緒に空き地に生え、道路に向かって匍匐するように伸びてたくさんの花を咲かせています。
花は、写真のように枝の先に咲くため、枝がたくさんあるほど、花も多くつきます。
このため、たくさんの花を咲かせるためには、茎の先を摘心したり切り戻して、枝の数を増やすことが大切になります。 (^◎^)
アメリカンブルーは、南北アメリカ原産で、1980年代に日本に輸入されたヒルガオ科アサガオガラクサ属(エボルブルス属)の一年草もしくは多年草です。
輸入された当時は、いろんな名前で呼ばれていたようですが、いまは、アメリカンブルーに統一されているようです。
花言葉は、「あふれる思い」「清潔」「清涼感」「ふたりの絆」で、6月25日、7月6日の誕生花です。
「あふれる思い」は、たくさんの花が長く咲き続けることから、
「清潔」や「清涼感」は青い花から受ける印象に由来するようです。
アメリカンブルーの茎と葉
撮影した場所では、いろんな野草と一緒に生えて、競い合って育っているようでしたが、車道に向かって茎がのび、その先に花が咲いていました。
葉は茎に互生し、楕円形ですが、先の方ではひし形で内側に湾曲しているようです。
花の下の茎の部分を拡大して見ました。
間隔をおいてついた葉の付け根から花茎が出ています。その先についているのは実でしょうか。
写真のように、茎には一面に小さな白い毛が見られます。
まだ咲き始めたばかりのアメリカンブルーですが、これから、夏から秋にかけて長く咲くのを見るのも楽しみです。
アメリカンブルーの基本情報・花言葉
アメリカンブルー(エボルブルス)は、南北アメリカが原産で、1980年代に日本に輸入されたヒルガオ科アサガオガラクサ属(エボルブルス属)の一年草もしくは多年草です。
日本へは、1980年代に渡来し、1990年代には鉢植えとして広まったといわれます。
輸入当時に、正確な品種名がわからず輸入業者がそれぞれに名前を付けていましたが、
現在は、「アメリカ原産の青い花」という意味でアメリカンブルーの名前で流通しています。
別名は、エボルブルス(400種類ほどあるエボルブルス属の総称)。ラテン語の evolvulusが「地をはって伸びていく」の意味を持ち、匍匐性であることを意味します。
学名は、Evolvulus pilosus
英名は、Blue daze
花期は5~10月で、5枚の花びらが合着した合弁花で、直径2~3cm程の青い色の花を咲かせます。
葉は、楕円形で茎に互生し、葉や茎に細かな毛がつきます。
茎は地面を這うように伸び、よく分岐し、20~40cmの高さになります。
茎がよく伸びて、広がって育つ性質があるため、寄せ植えやハンギング、グランドカバーなどによく利用されます。
アメリカンブルーの花言葉は、「あふれる思い」「清潔」「清涼感」「ふたりの絆」で、6月25日、7月6日の誕生花です。
「あふれる思い」は、春から秋までの長い間、元気に長く咲き続けるようすから、
「清潔」「清涼感」は、夏の暑い時期に、涼し気に青く咲くようすからつけられたといわれます。
「ふたりの絆」については、はっきりとわからないようです。
参照サイト
Wikipedia エボルブルス属
FLOWERs アメリカンブルー
LOVEGREEN アメリカンブルー
弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」 アメリカンブルー