ヒメツルソバは、5月ごろに金平糖のようなピンクの花を咲かせ始めますが、11月近くになっても咲いており、葉は赤みを帯びます。ヒマラヤ原産の栽培品種で、タデ科イヌタデ属の多年草です。明治中期に日本に渡来したとされ、関東以西では野生化しているようです。
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)のピンクの花
ヒメツルソバの花
道沿いの石垣で、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)の花が咲いていました。
ヒマラヤ原産の多年草で、花期が長く、5月頃から咲きだした花は、11月近くのいまも咲いています。
葉は紅葉が始まっており、赤みをおびています。
花は、写真のように金平糖のような可愛い花で、うすいピンクがきれいで、岩場などで野生化しています。
よく見るのは、道沿いの岩場や小川沿いのコンクリートなどで、一面に大きく広がっています。
名前は、全体の姿がツルソバ(蔓蕎麦)ににていることに由来しますが、以前このブログで記事にしたミゾソバ(溝蕎麦)にもにているようです。(^_^)
-
-
ミゾソバ(溝蕎麦)、ママコノシリヌグイやアキノウナギツカミとの違い
ミゾソバ(溝蕎麦)は溝などの湿った場所に生え、姿が蕎麦ににているとして、この名前がつけられたと言われます、中国、朝鮮半島や日本全土に分布するタデ科の1年草です。近縁種のママコノシリヌグイやアキノウナギ ...
開花した時は、ピンクいろですが、時間がたつと次第に白く変化していきます。
花は直径1cmくらいの小さな花ですが、枝が分岐して石垣いっぱいに広がり、
たくさんの花を咲かせていて、見栄えがします。
花が終わった後は種をつけ、こぼれ種でも増えると言われ、繁殖力の強い草花です。
花言葉は、「愛らしい」「気が利く」「愛らしい」「思いがけない出会い」で、10月6日、10月16日の誕生花です。
ヒメツルソバの葉・茎
ヒメツルソバは、茎が匍匐状に伸び、根元から枝分かれしながら広がります。
ここでも、石垣をおおい尽くしています。
他の植物は見られず、この植物の繁殖力が強いことをうかがわせます。
ヒマラヤ原産なのに冬の寒さにはあまり強くないようですが、
土壌凍結にならない限り、地上部が枯れても翌年に発芽します。
葉は、まだ緑の部分が多いようですが、赤みを帯びているものも見られます。
ヒメツルソバは、葉が紅葉するのも特徴です。
写真のように、葉は丸い卵形をしており、赤みを帯びた茎に互生しています。
葉の縁に鋸歯は見られませんが、V字形の模様が見られるのも特徴です。
ヒメツルソバは、種のほかに、株分けや挿し木でも増やすことができ、育てやすい植物のようです。
たくさんの金平糖のような花がたくさん咲き、秋には葉が紅葉する楽しい草花です。(#^.^#)
ヒメツルソバの基本情報・花言葉
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)は、ヒマラヤ原産の栽培品種で、タデ科イヌタデ属の多年草です。
日本へは、明治中期にロックガーデン用に渡来したとされますが、関東以西では野生化しているのが見られます。
名前は、花や葉がツルソバ(蔓蕎麦)ににているとして名づけられました。
別名は、ポリゴナム、カンイタドリ(寒虎杖)。
学名は、Persicaria capitata
英名は、Pink knotweed
花期は4~11月ですが、夏季には花が途切れることもあります。
花は直径1cmほどの丸い形をした集合花で、ピンクの小さな花が集まって、金平糖のような形になって咲きます。
花は、開花直後はピンクですが、しだいに白く変化します。
葉は葉柄がなく互生し、形は卵形で、鋸歯は見られず、表面にV字形の模様がつき、晩秋に紅葉します。
茎は赤紫いろで、根元近くから蔓状に地面にそって枝分かれしながらよく伸び、50cm以上に広がります。
地面にそって匍匐状に伸び、草丈は5~10cmと低くなります。
耐寒性はあまり高くなく、霜で地上部が枯れたり、土壌凍結で全滅することがあるようです。
種子の発芽率が高く翌年には、こぼれ種で発芽するのが見られます。
増やし方は、挿し木、種子、株分けなどが可能で、比較的栽培しやすい草花のようです。
花言葉は、「愛らしい」「気が利く」「愛らしい」「思いがけない出会い」で、10月6日、10月16日の誕生花です。
参照サイト
Wikipedia ヒメツルソバ
花々のよもやま話 ヒメツルソバ
季節の花 300 姫蔓蕎麦(ひめつるそば)
かぎけん花図鑑 ツルソバ
Chills Laboratory ヒメツルソバ