冬に萎れていたモチツツジのピンクの花が、3月にまた咲きました

2021年3月22日


Warning: Undefined variable $html in /home/yamaiki/yamaiki.net/public_html/wp-content/themes/affinger-child/functions-amp.php on line 2340

10月に花が咲いていたモチツツジの花やツボミは、12月の寒さでしおれてしまいました。その後、しばらくは咲かなかったのですが、3月になって暖かくなったので、また咲き始めました。これからさらに元気になって咲き続けるのが楽しみです。

3月のモチツツジ(黐躑躅)のピンクの花

モチツツジの花(3月20日)

モチツツジは、秋から咲く珍しいツツジです。

寒さで一時休んでいたのですが、3月になって、また咲き始めました。(^W^)

我が家のモチツツジは、例年のように、去年の10月から暮れにかけて咲いていました

モチツツジの花(2020年10月21日)

最盛期の五月ころにくらべると、それほど元気はないのですが、

寒さに向かって咲いてくれ、毎年楽しませてくれます。

去年の暮れから新年、そして1月ころは寒かったため、

咲いていた花やツボミが、しおれてしまいました。

暖かいままだったら、咲き続けていたのでしょうけど・・

しおれたモチツツジの花(1月26日)

今年の冬は例年になく寒い時期があったので、流石に咲き続けることはできなかったんですね。

しおれたモチツツジの花(2月6日)

かわいそうですが、自然の世界では仕方がないことなのでしょうね。

Wikipediaによると、モチツツジは落葉または半落葉となっています。

我が家のモチツツジは、半落葉なんでしょうか。

葉は、少なくなったのかもしれませんが、残っています。

最盛期にくらべると、少し元気はないようですが、樹は、しっかりとしているんでしょうね。

モチツツジ(2020年5月14日)

昨年の5月には、クロアゲハが来て蜜を吸っていました。

これから、ほかのツツジが咲く5月ころに向かって続けるだろうと思います。

モチツツジの基本情報・花言葉

モチツツジは、ツツジ科ツツジ属の落葉(半落葉)低木で、静岡県・山梨県~岡山県と四国に分布すると言われます。

名前は、花の付け根などに粘着液をだし、べたつくことに由来します。別名は、イワツツジ、ネバツツジ。

学名は、Rhododendron macrosepalum。

花期は4~6月ですが、散発的に年間を通して咲いているのもが見られます。花びらは5枚、中に濃紅色の斑点がつきます。

花の花柄の付け根などは、粘着性があり、昆虫がとらえられていることがあります。これは、花粉を媒介しない昆虫を捕まえて、花を昆虫に食べられないためと考えられているようです。

葉は秋を迎えると紅葉し、芽を囲む一部を除いて、大きく茂った葉は落葉します。

樹高は1~2mで、明るい林などで自生しているのを見かけます。

花言葉は、「愛の喜び」

参照サイト

Wikipedia モチツツジ

花の仲間調べ 志佳陽躑躅(シカヨウツツジ)

関連投稿

10月に、モチツツジ(黐躑躅)の花がまた咲き始めました

モチツツジ(黐躑躅)は、ツツジ科ツツジ属の落葉(半落葉)低木で、静岡県・山梨県~岡山県と四国に分布すると言われます。名前は、花の付け根などに粘着液をだし、餅のようにべたつくことに由来します。春咲いた花 ...

  • B!