10月に、モチツツジ(黐躑躅)の花がまた咲き始めました

2020年10月21日


Warning: Undefined variable $html in /home/yamaiki/yamaiki.net/public_html/wp-content/themes/affinger-child/functions-amp.php on line 2340

モチツツジ(黐躑躅)は、ツツジ科ツツジ属の落葉(半落葉)低木で、静岡県・山梨県~岡山県と四国に分布すると言われます。名前は、花の付け根などに粘着液をだし、餅のようにべたつくことに由来します。春咲いた花が、10月になって、ふたたび咲き始めました。

10月と5月のモチツツジ(黐躑躅)の花

10月のモチツツジの花

このツツジは、我が家の庭に植えられています。

難しい漢字ですが、「黐躑躅」でモチツツジと読みます。見たことのない漢字ですね。

」は、昔、鳥を取るのに使った粘性のある物質を意味します。

また、「躑躅」は、テキチョクと読み、躊躇しながら進む様子を表す言葉ですが、

美しいツツジを見て道行く人が足を止める様子から、ツツジを表す言葉になったとの説があるようです。

モチツツジは、花柄(カヘイ)の付け根がネバネバしていていることが、「」を連想するため、モチツツジと名づけられたとのことです。

たしかに、手で触るとネバつきます。虫を捕まえるためと考えられているようです。

10月に咲いた花は、咲いたと言っても5月に較べると花の数も少なく、葉も虫に食べられていて、勢いが無くなってきているように見えます。

でも、庭にはいろんなツツジを植えていますが、この時期に咲くツツジはこの樹だけです。 (^-^ ) 

5月の花がどうだったかと言うと、つぎの写真にように元気でした。

5月のモチツツジの花

こちらが、5月に咲いたモチツツジです。

こちらのほうが、花も葉も元気なようです。

やはり、冬に少なくなっていた葉が、春になって元気な新緑が出て、勢いがあるんですね。

近くで見た10月のモチツツジの花

こちらは、いま咲いているモチツツジに近づいてをみた写真です。

5枚の花びらがあり、上の花びらに、ソバカスのような濃い赤の模様がついています。

雄しべは5本、雌しべが1本でその先に丸い柱頭がついています。

10月のモチツツジの葉

葉の長さは2~6cm程ですが、虫に食べられてボロボロになっています。

春から夏は、虫も活発になるので、食べられたようですね。

葉の付き方は、互い違いにつく互生です。

モチツツジの葉

葉の表面には、小さな毛がついていますが、裏面には無いようです。

また、鋸歯はついていませんね。

冬になると葉は多くは落ちますが、全部が落ちることはなく、半落葉性のようです。

1月のモチツツジ

こちらは、今年の一月末のモチツツジです。葉は、ほとんど落ちてしまっていますが、残っているものもあります。

じつは、このツツジの名前が、良く分からなかったのですが、調べた結果、モチツツジだろうとの結論になりました。(・_・?)

そう判断したのは、次のような特徴のためです。

  1. 5月に咲くが、10月にも咲く
  2. 花の付け根の部分(花柄)がネバネバしている
  3. 葉が半落葉
  4. 葉のつき方が互生

特に、1、2項が、モチツツジの特徴をよく表していると思います。

よく似たピンクの花に、シカヨウツツジ(志佳陽躑躅)という品種があるようですが、

こちらは台湾の固有種で3~4月に開花し、常緑低木と言うことなので、違うようです。

我が家のモチツツジは、普通のツツジのように5月ころにも咲きますが、

12月ころにも咲くのを、毎年のように見ていましたが、今年は、10月に咲くのを確認しました。

今年の2月にも咲いていたので、強い寒さが無ければ長く咲きつづけるようです。

二度咲きのツツジとしては、ほかにも「キリシマツツジ」、

「元の助」や「ロージー」という品種があり、春と秋に咲くそうです。

ツツジにもいろんな種類があるんですね。  (^-^)

モチツツジの基本情報・花言葉

モチツツジは、ツツジ科ツツジ属の落葉(半落葉)低木で、静岡県・山梨県~岡山県と四国に分布すると言われます。

名前は、花の付け根などに粘着液をだし、べたつくことに由来します。別名は、イワツツジ、ネバツツジ。

学名は、Rhododendron macrosepalum

花期は4~6月ですが、散発的に年間を通して咲いているのもが見られます。花びらは5枚、中に濃紅色の斑点がつきます。

花の花柄の付け根などは、粘着性があり、昆虫がとらえられていることがあります。

これは、花粉を媒介しない昆虫を捕まえて、花を昆虫に食べられないためと考えられているようです。

葉は秋を迎えると紅葉し、芽を囲む一部を除いて、大きく茂った葉は落葉します。

樹高は1~2mで、明るい林などで自生しているのを見かけます。

モチツツジの花言葉は、「愛の喜び」で、ツツジの花言葉は、「節度」「節制」など

きれいな花がさくツツジですが、どことなく控えめな感じがするとしてつけられのではないかと言われます。

参照サイト

Wikipedia モチツツジ

pino blog ツツジ

花の仲間調べ 志佳陽躑躅(シカヨウツツジ)

関連投稿

山や庭で咲く、ピンク・赤・白などのツツジの花

5月になり、庭や山で、ピンク・赤・白など、いろんな色のツツジが咲いています。昨年の秋から咲き出して、厳冬期に花がなくなっていたモチツツジも咲きましたが、咲き終わるのも早やそうです。山では、橙、ピンクな ...

冬に萎れていたモチツツジのピンクの花が、3月にまた咲きました

10月に花が咲いていたモチツツジの花やツボミは、12月の寒さでしおれてしまいました。その後、しばらくは咲かなかったのですが、3月になって暖かくなったので、また咲き始めました。これからさらに元気になって ...

  • B!