猫が喜ぶという「マタタビラクトン」を含んだマタタビ(木天蓼)

2020年8月17日

山に生えるているマタタビ(木天蓼)が実をつけています。猫が好きと言われるマタタビですが、6月に咲いた花が、8月になると、虫がついてごつごつ変形した実や、きれいな実がついています。マタタビの花言葉は、「夢見る心地」、「晴れやかな魅力」。

猫が好むといわれるマタタビ(木天蓼

マタタビ(木天蓼)の実

マタタビの実(虫えい、8月)

マタタビ(木天蓼、別名「夏梅」)は落葉蔓性(ツルセイ)で、他の樹に巻き付いて成長します。

樹に巻き付いて上にのぼり、上から垂れ下がっているのを良くみかけます。

8月のマタタビの実です。ゴツゴツしていますが、これは虫が卵を産見つけたため、このような形になっています。

マタタビミタマバエまたはマタタビアブラムシと言われる虫が、マタタビに卵を産み寄生しているため、このような形になっているんです。

この実は、生薬として用いられますが、虫えいがないものに較べて薬効が高いと言われます。

マタタビの実(8月)

この写真に、虫えいがある実と虫えいがない実が映っています。これらの実は同じ樹についています。

虫が寄生しているか、寄生していないかによってこのように、形が違ってくるんですね。

マタタビの実(6月)

6月に実をつけ始めた頃の写真です。先が尖って、表面がつるつるした綺麗な実ですね。

虫に卵を産み付けられたために、あのゴツゴツしたかたちに変化してしまったんですね。ちょっと気の毒な気がしますね。

写真の実は、その後なくなってしまいました。高いところについているので、おそらく猿が食べたのだろうと思います。

この実は、生で食べてもおいしくないのですが、他にうまいものがなかったんでしょうか。

 

マタタビの花

マタタビの花と実(6月)

花はこのように白く、下向き咲きます。花弁は5枚、丸い楕円形をしていて、きれいですね。

キウイと良くにているように思います。キウイやサルナシは、マタタビと同じマタタビ科マタタビ属なので、うなづけますね。

マタタビの葉

マタタビの葉

マタタビの葉の一番の特徴は、写真のように表面が白くなることだと思います。

何かを塗ったように見えますが、そうではありません。自然についた色なんです。

マタタビの葉

このように、広く広がった樹全面の葉が白くなるので、遠くからでもよくわかります。

また、葉は互生し、葉柄は赤みを帯びています。葉のかたちは、広卵形ですが先端が細くのびています。

 

マタタビの基本情報・花言葉

マタタビは、焼酎漬けなどにされます。私も、もらったことがあります。毎日少しづつ飲むのがいいようです。

虫えいになった果実を乾燥させたものは、生薬として利用されており、鎮痛、保温、強壮、神経痛などに効果があるとされています。

マタタビには、ネコ科の動物が恍惚を感じるといわれるイリドミルメシン、アクチニジン、プレゴンなどの臭気物質を含んでおり、イエネコもマタタビに強い反応を示すといわれています。

このように、ネコがマタタビを好むことから、ネコの「おもちゃ」として枝が販売されているようですが、効果のほどはどうなんでしょう。

また、マタタビは蔓性であるため柔軟性があり、クリスマス用のリース材料や編細工の材料としても利用されています。

マタタビの花言葉は「夢見る心地」、「晴れやかな魅力」で、7月25日の誕生花です

おわりに

今、山で育っているマタタビが実を付けています。

あまり馴染みのある植物ではありませんが、

ネコちゃんにプレゼントすると喜ばれるのでしょうか。

 

参照サイト

Wikipedia マタタビ

関連投稿

山で稔るサルナシ(猿梨)の実

サルナシ(猿梨)は、キウイににた形で、表面に毛がない3cmほどの小さめの実をつけます。秋に山で稔り、サルが好んで食べるのでサルナシ(猿梨)と名づけられました。キウイと同じマタタビ科マタタビ属のツル性の ...

  • B!