フサザクラは、本州以南に自生するフサザクラ科の落葉高木で、日本固有種です。3~4月ごろ、葉が出る前に、花びらや萼がなく、たくさんの赤い雄しべが目立つユニークな花を咲かせます。パイオニア植物で、崩壊地などにいち早く進出します。
春にユニークな花を咲かせるフサザクラ(総桜、房桜)
フサザクラの赤い花
フサザクラの赤い花
フサザクラの花は、花びらも萼もなく、たくさんの雄しべと雌しべがかたまって垂れ下がったユニークな花です。
他にこのような花はないようなので、
一目みると、フサザクラとわかります。
花が房状につき、樹皮の感じがサクラににていることからの名前と言われます。
ただ、バラ科の桜のなかまではなく、フサザクラ科になります。
別名は、タニグワ(谷桑)、ワサクワ(沢桑)、クワモドキ(桑擬き)、タニハリ(谷張)など。
葉がクワ(桑)ににていることや、谷沿いに生えることが多いので、
このように呼ばれるようになったとのこと。
拡大したフサザクラの花
赤い部分は雄しべの葯で、雌しべは白なのですが、
写真について、正確な区別は未確認。
この時期に葉は出ていませんが、葉が出るころには、赤い雄しべは落ちてしまい、
雌しべが残って、翼をつけた実をつけます。
枝いっぱいに咲くフサザクラ
花は、葉が出る前に枝全体に連なって咲きます。
まだ花が少ない時期に、
色が赤く、赤い花がたくさん咲くので、
よく目立ちます。
花言葉は、「新しい生活」「独創的」「目新しさ」。
サクラが咲くころび咲くことや、独特の花の形などからつけられたようです。
フサザクラの実
こちらは、6月に撮った実です。
実の長さは、5~7mmほどと小さく、いろも白っぽくてあまり目立ちませんが、
花と同じように、複数の実がかたまってついています。
まだ緑の実ですが、羽根がついた翼果で、
10月ごろに熟すと褐色になり、風に乗って飛んでいきます。
フサザクラの葉、幹
フサザクラの葉
葉は丸い卵形ですが、先端は尖っており、
縁には不規則にギザギザしています。
また、たくさんの側脈もよく目立っています。
長さ3~7cmの葉柄を介して枝に着いています。
葉で覆われたフサザクラ
夏が近づくと枝にたくさんの葉をつけます。
前述したように、この葉の様子がクワの葉ににており、谷沿いに生えることから、
全国各地で、タニグワ、ワサクワ、クワモドキ、タニハリなどの名でよばれたようです。
よく枝分かれして葉を出し、成長も早いと言われます。
また、フサザクラは崩壊地などに生えるパイオニア植物で、
ヒコバエをよく出す樹木なので、いっそう葉が目立つのかもしれません。
株立ちしたフサザクラ
樹の根元をみると、このように、
何本もの幹が見られました。
崩壊地など条件の良くない場所で生き抜くためにヒコバエをよく出すといわれ、
このような形で育っているようです。
春の早い時期に、赤く独特の花を咲かせるフサザクラ、地味な花ですが、パイオニア植物として役割を果たしているようです。
フサザクラの基本情報・花言葉
フサザクラ(総桜、房桜)は、本州以南に分布するフサザクラ科フサザクラ属の落葉高木で、日本固有種です。
花が房状の咲く様子や、樹皮が桜ににているとして命名されたとされます。
別名は、クワの葉ににており、渓流沿いに生えることから、タニグワ、ワサクワ、クワモドキ、タニハリ。
学名は、Euptelea polyandra
Eupteleaは、eu(良)とptelea(ニレ)の合成語で、実がニレににており、花がきれいなことに由来し、
polyandraは、複数を意味したくさんの雄しべさします。
英名は、Japanese euptelea
日本以外には、中国南部からアッサム地方に自生する種類がある。
花は3~4月に、葉が出る前の枝に枝に、
5~12個が集まって咲きます。
花びらや萼はなく、長さ7mmほどの、葯が赤い雄しべが垂れ下がりよく目立ちます。
雌しべは目立たないが、白い楕円状で、10本ほどつきます。
雄しべは花粉を出し、葉が出るころに落下し、雌しべが残りたくさんの実をつけます。
実は翼果で、10月ごろに熟すと風によって飛ばされます。
葉は互生しますが、短枝では先に集まります。
葉柄は3~7cmほどで、
葉の大きさは、長さ、幅がほぼ同じで、4~12cmの卵形、
先端が長く尖りますが、基部は円形で、
表面に7~8対の側脈が目立ちます。
新しい枝は赤褐色で、よく枝分かれします。
樹高は7~15m。
樹皮は褐色で横長の皮目が目立ちます。
パイオニア植物で、崩壊地などで良く見られ、ヒコバエをよく出します。
庭木にされる他、材は建築材、薪炭材などにされます。
花言葉は、「新しい生活」「独創的」「目新しさ」。
参照サイト・書籍
Wikipedia フサザクラ科
樹木図鑑 樹木ペディア フサザクラ
箱根仙石原へいらっしゃい フサザクラは国道沿線を彩る花
石井英美他解説 山と渓谷社 「山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花」