茎につらなって花序で咲くダンギク(段菊)

ダンギクは、9~10月ごろ、茎の先端と、間隔をおいて対生した葉の腋ごとに、段々になってついた花序が咲きます。中国、朝鮮半島や、九州西部が原産のシソ科の多年草で、青、ピンク、白などの花の種類があります。

茎につらなって花序で咲くダンギク(段菊)

ダンギクの花

葉の腋毎に丸くなって咲くダンギク

写真は、10月初旬に大阪公立大学附属植物園で撮影させてもらったダンギクの花です。

日本では長崎県だけに自生するシソ科の多年草で、

間隔をおいてついた葉の腋毎に、

茎の周りに丸くなった花序で咲き、

段々になって咲く独特な形の花です。

名前にキクとついていますが、

葉にギザギザがあるため、キクの葉ににているとして名づけられたもので、

キクの仲間ではありません

近くから見たダンギクの花

こちらは、花を近くからみたものです。

花の付き方が印象的な花ですが、

花序を構成する小花は、シソ科の花に見られ唇形花になっており、

上下に大きく分かれた花びらの間から、

1本の雌しべと4本の雄しべが長く突き出している様子が見られます。

ピンクに咲くダンギク

こちらは、素材サイトから借用したものですが、

花の色は、青以外に、ピンクや白があります。

花言葉は、「忘れ得ぬ思い」「悩み」「魅惑」など。

「忘れ得ぬ思い」は、花の付き方が印象的なことや、花の期間が長いことに由来しているといわれます。

ダンギクの葉、茎

ダンギクの葉や茎

ダンギクの葉は写真のように茎に対生し、

葉の縁の鋸歯がよく目立ちます

また、葉の付け根に長さ0.3~1.7㎜の葉柄があり、

形は披針形から楕円形で、長さ1.5~9㎝ 幅0.4~4㎝ほどになり、

先端はとがっています。

写真ではよくわかりませんが、

茎には全体に毛があり、草丈は30~80cmほどになります。

また、冬には茎が枯れますが、春になると根元から芽を出して育ちます。

秋に咲くダンギクはユニークな花のつけ方で目を引きつけます。寒さには少し弱いようですが、切り花やドライフラワーでも楽しまれているようです。

ダンギクの基本情報・花言葉

ダンギク(段菊)は、中国、台湾、朝鮮半島や日本の九州西部が原産のシソ科 ダンギク属の多年草です。

名前は、菊の葉ににており、花が葉の付け根毎に段々になって、花序で咲くことに由来します。

菊とついていますが、菊の仲間ではありません。

別名は、ランギク(蘭菊)。

学名は、Caryopteris incana 

Caryopterisの語源は、ギリシャ語の「karyon(クルミ)+pteryx(翼)」で、「実」の縁が翼状になっていることに由来し、

incana は「灰白色の」や、「灰白の柔毛で覆われた」を意味します。

英名は、bluebeard , blue spiraea

bluebeardは、「青いあごひげ」の意味し、全体に毛がついていることに由来すると考えられます。

Spiraeaは、ラテン語で「螺旋」を意味しており、花序の様子に由来していると想像されます。

花期は9~10月で、葉腋や茎の先端に段々になり、花序になった花が咲きます。

花のいろは、青、ピンク、白などの種類があります。

花びらは5裂した唇形花で、下唇は細かく分かれる。

雄しべは4本で、雌しべは1本で先端が2つに分かれます。

実は直径2.5㎜ほど、粗毛がある堅果で、縁に翼がつきます。

葉は対生し、長さ0.3~1.7㎜の葉柄があり、披針形から楕円形で長さ1.5~9㎝ 幅0.4~4㎝、

縁に鋸歯がつきます。

茎や葉全体に毛があり、草丈は30~80cmほどになります。

花言葉は、「忘れ得ぬ思い」「悩み」「魅惑」などで、

9月16日、9月28日、10月25日の誕生花です

参照サイト

Wikipedia カリガネソウ属

みんなの趣味の園芸 ダンギク

三河の植物観察 ダンギク

日だまり仔猫 ー園芸専科ー ダンギク

Chills Laboratory  ダンギク

  • B!