群生するチガヤ(千萱、茅)につく白い穂

2022年5月7日

チガヤ(千萱、茅)は、5~6月ごろに日当たりのいい道路沿いや、空き地などに群生して白い穂をなびかせます。出たての穂は銀色に輝き、きれいですが、やがて穂が白く膨らんで種を飛ばします。そして、匍匐性のある地下茎で四方に伸び、元気よく繁殖します。

群生するチガヤ(千萱、茅)につく白い穂

チガヤの白い穂

チガヤの穂

車の運転中に、たくさんの白い穂が揺れているのを見かけました。

道路沿いのコンクリートの隙間から伸びた茎についた穂が銀色に輝き、きれいなので思わず撮りました。

名前の、「チ」は千(セン)を表しており、たくさん群がって生えることから、千なる茅(カヤ)の意味でつけられたと言われます。

花言葉は、「子供の守護神」「みんなでいっしょにいたい」で、6月10日の誕生花です

「子供の守護神」は、昔から魔除けや神事に使われてきたことから、また「みんなで一緒にいたい」は、たくさんの白い穂が風になびく様子に由来すると言われます。

昔は、葉鞘に包まれている若い花穂を噛んで甘い味を楽しんだり、食べたと言われ、古くから親しまれてきた雑草です。(^_^)

離れてみると銀色に見えましたが、近づいて見ると、茶色っぽい感じがします。

チガヤの雄しべ

さらに拡大してみると、小さな茶色い雄しべがたくさんついています。

たくさんの雄しべなのですが、遠くからは穂の白さの方が目立つようです。

道沿いに咲くチガヤ

道路沿いのコンクリートにしっかり入り込んで増えており、たくさんの銀色の穂が揺れて鮮やかです。

もちろん空き地でもたくさん咲いているのを見かけます。

野原で咲くチガヤ

こちらは、昨年の6月に撮影したものですが、このころには、穂も広がっています。

チガヤは、地下茎が匍匐性で四方に伸びてよく増えるため、このように群生します。

このように繁殖すると、取り除くのも大変なようです。

チガヤの穂

ふんわりとして広がった穂の中にできた種は、風で運ばれ、離れた土地にも芽を出して増えるようです。

チガヤの葉

チガヤの葉

チガヤの葉は、地下茎から真っすぐに立ち上がり、高さは30~ 80cmほどになりますが、穂より高くなることはないようです。

イネににた細い葉で、硬い葉柄がありますが、葉の裏表の差はあまりなく同じような表面になります。

チガヤの基本情報・花言葉

チガヤ属は、アジア大陸の中西部からアフリカ、オーストラリアにわたる広い範囲に分布し世界では10種類あると言われますが、日本では1種類で、全土に分布するイネ科チガヤ属の多年草です。

名前は、「チ」は千を表しており、たくさん群がって生えることから、千なる茅(カヤ)の意味でつけられたと言われます。

漢字では「茅」と書き、尖った葉が垂直に立っている様子から、矛に見立てたと言われます。

別名は、チバナ、ツバナ。花穂を漢字で「茅花」と書くことに由来します。

学名は、Imperata cylindrica

英名は、ogongrass、 alang-alang、Japanese blood glass 

花期は5 ~ 6月で、葉が伸びないうちに葉の間から花茎を伸ばして、花穂を出します

穂は細長い円柱形で、葉よりも花穂が高く伸び上がりますが、花茎の上部に葉は少なく、直立します。

花は小さく、銀白色の絹糸のような長毛に包まれて花穂に群がり咲かせ、褐色の雄しべが見られます。

果期の熟した穂は、綿のようにほぐれ、種子(果実)は風によって飛ばされます

葉は真っすぐに立ち上がり、高さは30~ 80cmほどになり、イネににた細い葉で、硬い葉柄があります。葉の裏表の違いはほとんどありません。

地下茎は白くて節がつく匍匐茎で、横に長く這って伸び、所々から少数の葉をまとめて出します。

昔は、葉鞘に包まれている若い花穂を噛んで甘い味を楽しんだり、食べたと言われ、古くから親しまれてきた雑草です。

チガヤの花言葉は、「子供の守護神」「みんなでいっしょにいたい」で、6月10日の誕生花です

「子供の守護神」は昔から魔除けや神事に使われてきたことから、「みんなで一緒にいたい」は、たくさんの白い穂が風になびく様子に由来すると言われます。

参照サイト

Wikipedia チガヤ

マイナビ農業 チガヤ

弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」 チガヤ

  • B!