谷川沿いのうす暗い湿地で、キシュウネコノメを見つけました。紀伊半島に分布し、熟した実の形が猫の目ににているとされる多年草で、4~5月に、黄色い苞が印象的な集散花序になって白くて小さな両性花を咲かせます。草丈は10cmほどで、走出茎で群生します。
谷川沿いの湿地に生え、黄色い苞が目立つキシュウネコノメ
キシュウネコノメ(紀州猫の目)の花
谷川沿いの林の下で、他の草木がはえていない地面に、キシュウネコノメ(紀州猫の目)の花がさいていました。
初めて見る野草で、10cmほどの草丈の先の葉状の黄色い苞がよく目立ち、そのうえに花弁にない小さな花が咲いています。
小さいのでわかりにくいのですが、花の萼筒は子房と合着して杯状または漏斗状になり、萼裂片は4個ありますが、花弁はなく、雄しべは8個で、葯は茶褐色になります。
キシュウネコノメの名前は、紀伊半島に分布し、果実が猫の目のようなことからつけられました。
以前記事にしたヤマネコノメソウとよくにた野草です。
-
-
ヤマネコノメソウの黄色い花と茶色い実、ネコノメソウとの違い
ヤマネコノメソウは、北海道西南部から九州に分布するユキノシタ科の多年草で、黄色い花を咲かせ、茶色い実をつけます。実の様子が、猫の目ににているとしてこの名前が付けられました。ここでは、よくにた近縁種のネ ...
イワボタン(岩牡丹、別名ミヤマネコノメソウ)の変種である、キシュウネコノメの仲間は、ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)、ニッコウネコノメ(日光猫の目)などよくにたものが多く、識別は難しいのですが、ここではキシュウネコノメとしました。
キシュウネコノメであることを証明するのは、小さな種子につく細い鋭い突起があることを確認する必要がありますが、未確認です。(⌒ ⌒;)
キシュウネコノメの葉や茎
キシュウネコノメは、写真のように地面から赤みを帯びた茎をだし、その先に集散花序で花をつけています。葉は対生し、灰白色の斑紋がついた楕円形状で、縁に鋸歯が見られます。
葉はあまりきれいではありませんが、黄色い花序が印象的な野草です。
いろんな資料を見ても毒性があるとされていないのですが、鹿や猿に食べられていないのはなぜなのでしょうか。よくわかりません。
群生するキシュウネコノメ
5m四方ほどの限られた場所のあちこちに、まとまって茎をだし、群生しています。キシュウネコノメソウは、花が終わったあとで走出茎(匍匐茎)がのびて増えるため、このように群生するようです。
今回始めた植物で、ほかでは見たことがないので、繁殖力は強くないようです。谷川沿いの大きな樹の下の日陰で、他の植物がほとんど生えない環境が適しているようです。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。 (^◎^)
キシュウネコノメの基本情報・花言葉
キシュウネコノメ(紀州猫の目)は、イワボタン(岩牡丹)の変種で、紀伊半島に分布するユキノシタ科 ネコノメソウ属の多年草です。
名前の「ネコノメ」は、果実が熟した時に、2本の花柱を突っ切るような割れ目を生じて開き、この形が猫の目ににていることに由来します。キシュウは、紀伊半島南部に分布するため。
学名は、Chrysosplenium macrostemon var. calicitrapa
花は4~5月ごろに咲き、両性花で3~4.5mmと小さく、集散花序でつき、花序には葉状の苞があり、上部の苞は黄色で卵形、下部の苞は濃い緑色でになり、よく目立ちます。萼筒は子房と合着して杯状または漏斗状になり、萼裂片は4個ありますが、花弁はなく、雄しべは8個で、葯は茶褐色になります。
果実は朔果で2個つく心皮は大きさが異なり、朔果は斜開します。種子は楕円形から卵形で、長さ約0.8~1mm、縦に10数個の隆条があり、棍棒状の突起が密にならぶ花の後につく種子に細い鋭い突起があります。
葉は対生し、単葉で柄があり楕円形状で表面に灰白色の斑紋があり、縁には鋸歯があります。
草丈は5~10cmぐらいで、茎は赤みを帯びます。走出茎で増え群生することがあります。
イワボタンの変種には、ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)、ニッコウネコノメ(日光猫の目)、サツマネコノメ(薩摩猫の目)などがあり、よくにているので、混同しやすいと言われます。
( 以上、Wikipedia イワボタンより )
参照サイト
野の花ひとりごと キシュウネコノメ キシュウネコノメ(種子)
山散歩 花散歩 徒然想 キシュウネコノメ
日本の植物たち キシュウネコノメ