Warning: Undefined variable $html in /home/yamaiki/yamaiki.net/public_html/wp-content/themes/affinger-child/functions-amp.php on line 2340
ヨモギ(蓬)は、日当たりのいい野山などでよく生え、若葉を摘んで草餅や団子にしたり、お浸しや天ぷらでも食べられます。ハーブの女王とも呼ばれ、いろんな薬効もある植物ですで、朝鮮半島や日本の本州から沖縄に分布するキク科ヨモギ属の多年草です。
ハーブの女王と呼ばれる、ヨモギ(蓬)の花
ヨモギ(蓬)の花
9月ころからだったでしょうか、長く伸びたヨモギの茎の先に花がたくさんついています。
ヨモギと言えば草餅だと思いますが、独特の香りは何とも言えませんね。
私も春に若い葉を摘んであく抜きをし、冷凍保存して、暮れにつくことがあります。正月にもヨモギ餅をついたので、その様子は、つぎの記事に書いています。
一説では、ハーブの女王とも呼ばれ、生葉は止血、干した葉を茶のようにして飲めば、健胃、下痢、貧血などのたくさんの薬効があるといわれます。
ヨモギの名前は知っていても、どんな植物かは、あまり知られてないのではないでしょうか。
ヨモギは、アレロパシー効果があって、他の植物を生えるにくくしながら、地下茎を伸ばして増えるようですが、種もつけて種子散布でも増え、繁殖力の旺盛な植物ですね。
また、独特の匂いは、昆虫や殺菌を防ぐために身につけたもののようですが、人が気にいってうまく利用させてもらっているということにもなるようです。(^⊆^)
花は、茎の先のほうにつけた長い花序に、赤みを帯びた小さな花をたくさんつけています。大きさは直径1.5mm 長さ3mmで、長楕円形。
これが花なのかと思うような、地味な花ですね。
写真のように、花びらのない地味で目立たない頭状花ですが、受粉を虫に依存する虫媒花ではなく、花粉を空気中に飛ばす風媒風花なので、花粉をよく飛ばすので花粉症の原因になるとも言われているようです。(^ ^;)
花が終わったあとの実は痩果で、長さ1 ~1.5mmほどの線形で灰白色になります。
私は、実がついたころに、茎ごと切り取って、山で散布しています。目に見えて増えているようでないのですけどね。
春のヨモギ
ここでは、春のヨモギの様子を見てます。
こちらは、2月中旬に芽が出始めたころのヨモギの葉です。前年に伸びて枯れた茎のそばから出ていますが、生まれたてでまだまだ頼りない感じです。
このように寒い時期に芽を出しますが、一か月たったころには、元気よく育ってきます。
つぎの写真は、石垣に生えたヨモギですが、葉は羽根のようで、深く裂けています。このような形なので、一目でヨモギだとわかります。
この時期までの葉は地面近くの生えていましたが、成長のいいものは、このころから勢いよく上向きに茎が元気よく伸びます。
つぎの写真の中央に移っているのが伸び始めた茎です。
さらに時間が経つと周囲からもいくつもの茎がのびてきます。つぎの写真は素材集のものですが、こんな感じで育ってきます。私はこのころに摘んでいます。柔らかく、しっかりまとまった葉で、一度摘んでも、時間が経つとまた芽が出てくるので、何回か摘めます。(#^.^#)
以上のように、春に伸びてきたヨモギが秋になると、草丈は高いものは1mを超えるほど高くなり、冒頭以下の写真のように花を咲かせ、実をつけます。
ヨモギの基本情報・花言葉
ヨモギ(蓬)は、朝鮮半島や日本の本州から沖縄に分布するキク科ヨモギ属の多年草です。
日当たりのいい野山などでよく生える山菜は独特の風味かあり、若葉を摘んで草餅や団子にしたり、お浸しや天ぷらなどで食べられます。
薬効があり、艾葉(ガイヨウ)という生薬で、漢方では止血、沈痛、下痢止めなどの目的で処方されるようです。
また、葉を乾燥して綿毛を集めたものは、灸に使うモグサ(艾)につかわれます。
秋につける花は、風媒花なので、花粉症の原因になると言われます。
名前は、よく燃えるため「善燃草(ヨモギ)」、よく増えるので「四方草(ヨモギ)」から転じたとの説があるようです。
茎が立った草を「ギ」と呼ぶようです。漢字では蓬とかきます。蓬屋、蓬髪などの言葉があるようです。
別名は、モチグサ(餅草)、灸の原料にされることからヤイトグサなどがありますが、地方によってたくさんの呼び方があるようです。
学名は、Artemisia princeps
英名は、mugwor
ヨモギ属の属名 Artemisia は、ギリシャ神話の女神アルテミスに由来し、
月経痛・生理不順・不妊に効果があるとされ、「女性の健康の守護神」の意味があるとのことです。
ハーブの女王とも呼ばれるようです。
花期は9~10月で、茎の先に円錐花序をだし、直径約1.5mm 長さ約3mmの長楕円形の小さな頭花をたくさんつけます
。頭花は管状花だけで舌状花がなく地味な花ですが、風媒花で花粉を飛散させると言われます。
花が終わったあとの実は痩果で、長さ1 ~1.5mmほどの線形で灰白色をしています。
葉は、春咲きに白い毛をつけた根生葉をだしますが、暖かくなると茎がのび、長さ6~12mm 幅4~8cmで羽状に深裂してが互生します。
縁には鋸歯があり、表面は緑色で、裏面は綿毛が密生して灰白色になります。
草丈は0.5~1.2mで、地下茎を伸ばして増えます。
ヨモギの花言葉は、「幸福」「平和」「平穏」「静穏」「夫婦愛」「決して離れない」「不安」で、2月29日、12月1日の誕生花です。
参照サイト・書籍
Wikipedia ヨモギ
日本薬学会 ヨモギ
季節の花 300 ヨモギ
Chills laboratory ヨモギ
林 弥栄監修 山と渓谷社 「野に咲く花」