マムシグサは、ミズバショウのように仏炎苞と呼ばれる大きな苞に囲まれ、その中で肉穂花序になってたくさんの花をつけます。偽茎についた縞模様がマムシを連想させ、名前の由来になっています。サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、雌雄異株の有毒植物です。
仏炎苞の中で花序になって花を咲かせ、赤い実をつけるマムシグサ(蝮草)
マムシグサの赤い実
マムシグサの茎が冬になり倒れていました。たくさんの赤い実を、トウモロコシのような形でつけています。
マムシグサは、日本全土に分布するサトイモ科テンナンショウ属の多年草で、冬に枯れて、翌年また芽を出します。雌雄異株で、有毒です。
トウモロコシ状といっても、有毒なので食べられません。
鹿も食べないようで、山の中でこのような姿を見かけます。
10月には、まだほとんどの部分が緑で、このように元気な状態でした。
いままでは、マムシグサという名前を思い出すだけで、敬遠していたのですが、今回はすこし観察してみました。
実際は、マムシとは全く関係ないわけで、このように見てみると、それなりにきれいな形と色だと思います。
こちらが、マムシグサの花です。特徴のあるおもしろい形をしています。
ただ、マムシグサの仲間は種類は多いようなのですが、厳密に名前を確認はしていませんので、お断りします。
花は、同じサトイモ科のミズバショウ(水芭蕉)やザゼンソウ(座禅草)と似たつくりになっています。
つまり、仏炎苞と呼ばれる苞の中に、肉穂花序(にくすいかじょ)になって花を付けています。(^O^)
ミズバショウなどの場合は、このように花序が現れていて見栄えがしますが、マムシグサは苞に覆われており、外からはみることができません。
マムシグサの茎は、葉で包まれており、茎に見えるものは本来の茎ではなく偽茎と呼ばれます。
そして、写真のような気持ち悪いマダラ模様がついていおり、マムシグサの名前はこのマムシのような模様に由来するようです。
マムシグサは、ミズバショウと同じ構造の花なのですが、怖がられる名前をつけられて、気の毒だと思います。
以下余談ですが、実際のマムシを見たことがあるでしょうか。
マムシは、このような、縞模様が特徴なんですね。
私は、毎年何匹かに遭遇して、退治しています。
ただ、マムシは、どこにでもいるというわけではなく、住んでいる場所は、大体決まっているようなので、そういう場所に行くときは特に気をつけています。
具体的には、そういう場所に行く時は、鎌などの長い棒を持ち、手には手袋を、足には長靴や地下足袋をはくようにしています。
そいして、棒で草をかき分けながら歩くようにします。
できるだけ、相手に気づかせて、逃げさせることだと思います。
驚くと向かってくるかもしれませんが、こちらに気が付くと、逃げていきます。
ただ、逃げ足は普通の蛇より遅いので、一撃を与えれば、大体はやっつけることができます。
なお、マムシグサは球根をつけていますが、球根にも毒を持っているので、気をつけるようにしないといけません。
マムシグサ(蝮草)の基本情報・花言葉
マムシグサ(蝮草)は、北海道から九州に分布する、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、雌雄異株、有毒植物です。
学名は、Arisaema serratum
英名は、Jack in the pulpit
花期は4~6月で、仏炎苞に囲まれた中で、まっすぐ立った肉穂花序にたくさんの花をつけます。
苞は緑や紫がかったものがあり、縦方向に線がはいっています。
実は、トウモロコシのような形にたくさんつき、秋に赤く熟します。
球根から延びた茎は、2つの葉鞘に包まれて偽茎になっています。
葉鞘は伸びて2枚の鳥足状複葉がつきます。小葉は7~15枚つきます。
偽茎には、紫褐色の模様があり、マムシの縞模様ににているとして、マムシグサの名前が付けられたといわれます。
根茎を干したものは、生薬の天南星(てんなんしょう)とよばれ、去痰や鎮痙に薬効があると言われます。
花言葉は「壮大」「壮大な美」で、5月6日、6月1日、6月6日の誕生花です。
参照サイト
Wikipedia マムシグサ
しろうと自然科学者の自然観察日記 マムシグサ
関連投稿
<仏炎苞の花>
-
-
春の水辺で白く咲くミズバショウ(水芭蕉)
水辺や湿地で白く清楚に咲くミズバショウは、4~7月ごろに咲きます。主に北海道を含む兵庫県以北の日本海側に自生する、サトイモ科の多年草です。白い花びらに見える仏炎苞に包まれ、その中で円柱状の花序になって ...
-
-
仏炎苞につつまれて咲くカラスビシャク(烏柄杓)の花
カラスビシャクが花壇で咲いています。仏炎苞と呼ばれる独特の形の苞の中で、花序になって花が咲き、ミズバショウ、ザゼンソウ、マムシグサなどと同じサトイモ科の多年草です。苞の形がちいさな柄杓のようだとして、 ...
-
-
ミズバショウににたカラー(オランダカイウ)の白い花
カラーは、オランダカイウ(阿蘭陀海芋)などとも呼ばれ、ミズバショウ(水芭蕉)のような白い花を咲かせます。南アフリカ原産のサトイモ科の多年草で、花びらのように見える白い漏斗状の仏炎苞の中に、細長く黄色い ...