-
-
紅葉したイイギリ(飯桐)と実
黄色に紅葉したイイギリ(飯桐)に赤い実がついています。いまは、紅葉真っ盛りですが、やがて葉が落ち、赤い実だけ残るでしょう。 イイギリ 紅葉について 黄に紅葉したイイギリ 山道を走っていると、大きな樹が ...
-
-
今年は栗を拾うことができました!
毎年、お猿の餌になっていた栗を、今年は拾うことができました。 栗と猿 栗の木 これが、その栗の木です。大きくなっていて、10m以上はあるでしょうか。 栗を拾うのはありふれた話ですが、ちょっとばかりうれ ...
-
-
トチ(橡、栃)の実が落ち始めました
9月に入り、トチ(橡、栃)の実が落ち始めました。以前に較べて早く落ちるようになったように思います。 トチ(橡、栃)の実 皮がついたトチ(橡、栃)の実 以前は、9月中旬から落ち始めていたと思うんですが、 ...
-
-
ミズナラ(水楢)のドングリ
ミズナラ(水楢)は標高の高い所で育ち、大きなドングリをつけます。近縁のコナラ(小楢)とともに取り上げました。 ミズナラ(水楢) ミズナラ(水楢)の樹 ミズナラ(水楢)の別名はオオナラ(大楢)、北海道か ...
-
-
エゴノキに実がついています
春にたくさんの花を咲かせていたエゴノキに実がついています。 エゴノキの花と実 エゴノキの花(5月初旬) 5月始めには、写真のようにいっぱいの花がさいていたエゴノキですが、いまはたくさんの実をつけていま ...
-
-
猿は嫌い?サルトリイバラ(猿捕茨)
サルトリイバラ(猿捕茨)に青い実がたくさんついています。しばらくすると、赤く熟すでしょう。 サルトリイバラ(猿捕茨)の実 サルトリイバラ(猿捕茨)の実(7月31日) 写真のように、7月末ではまだ青い状 ...
-
-
サルナシ(猿梨)も実をつけています
蔓性(ツル性)のサルナシの実も大きくなってきています。 近くのサルナシ(猿梨)の実 サルナシの実 林道を走っていて見かけたサルナシ(猿梨)です。まだ熟していませんが、たくさんの実がついています。 ベビ ...
-
-
小紫と紫式部、その違い
2020/8/7 木の実がなる樹
畑の片隅の小紫に花が次々に咲いています。近似種の紫式部との違いを調べてみました。 小紫(コムラサキ)の花と特徴 小紫の花と実 畑の隅に小紫(コムラサキ)の樹が自生しています。離れたところに2株あります ...
-
-
カヤとイヌガヤの違いについて
山で見かけるカヤとイヌガヤの違いについて、まとめました。カヤは人が食用にしますが、イヌガヤは食べませんが、見た目は少し似ています。 カヤ カヤの樹 カヤは、イシイ科カヤ属 雌雄異株で、本州の宮城県以南 ...
-
-
オニグルミの実がつき始めました
山に植えられているオニグルミの樹に、かわいい実がつき始めました。 オニグルミ オニグルミの実がつき始めました まだ実をつけて間がないので、可愛い実ですが、たくさんついています。別の枝にもついていますが ...