-
-
水に強いコウヤマキ(高野槙)
コウヤマキ(高野槙)(別名:ホンマキ(本槙))は、秋篠宮悠仁親王のお印として知られていますが、木曽や高野山に多く植えられているといわれます。水に強いため、古墳時代には木棺や木簡に使われていたそうですが ...
-
-
ヒノキ(檜)とアスナロ(翌檜)、サワラ(椹)
古事記において、建材としての使用に適しているとされたヒノキ(檜)は、加工性に優れ、緻密で狂いがすくなく、芳香を放つなどのことから、神社や寺院の建築によく使われてきたとされ、日本の最高品質の建築材と言わ ...
-
-
スギ(杉)の樹と花粉など
スギ(杉)の花粉症が心配される時期になってきました。スギの花粉症が指摘されだしたのは、1960年ころだそうですが、今年も花粉を飛ばす雄花がふくらんできているようです。 スギの雄花 スギの雄花 スギの花 ...
-
-
アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 正月でお馴染みの門松に使われる、アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について、調べてみました。 門松とマツについて 門松 お正月にお馴 ...