葉が落ちたヤシャブシ(夜叉五倍子)の樹に、たくさんの実がついているのを見かけます。独特の形をした実で、装飾にしても面白いと思います。ヤシャブシは、道路工事後の緑化にも使われており、道沿いによく見られます。
ヤシャブシの実

ヤシャブシ(夜叉五倍子)は、樹が葉を落とした後も、
松かさににた、
果穂(カスイ)(ここでは、「実」と呼びます。)
をつけているのを見かけます。

松かさと同じように、この中に種が収まっています。
拾ってきて置いて置くと、
たくさんの種が落ちていることがあります。
樹々はいろんな形の実をつけますが、
ヤシャブシの実も形がかわっていて、
装飾にもおもしろいかなと思います。 (*´▽`*)

葉がついていたころのヤシャブシです。
葉があると、また感じが違います。
ヤシャブシは、
複数の実が、上向いてつくのが特徴とのことです。
仲間に、オオバヤシャブシ、ヒメヤシャブシなどがありますが、
着く実が一つであったり、実が下を向いてつくなどと、
なかなか微妙な違いがあります。
ヤシャブシの樹

ヤシャブシの樹は、道路沿いでよく見かけます。
というのも、
ヤシャブシは根粒菌と共生し、痩せ地でも育つので、
工事後の緑化に、利用しているためのようです。

写真は、道に沿って並んで大きく育つ、
ヤシャブシたちです。
工事の後の荒れた土地に育って、
土の流出を防ぐなどの役割をはたしているんでしょうね。
ヤシャブシについて
ヤシャブシは、日本の固有種で、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。
本州、福島県以西の太平洋側と四国、九州に分布し、日本海側には見られないそうです。
ヤシャブシの名前の由来は、
この実が、黒の塗料やお歯黒に使われていた、ヌルデから作られる、五倍子(フシ)の代用に使われ、実の形が夜叉ににているとして、夜叉ににた五倍子ということで、夜叉五倍子(ヤシャブシ)と名付けられたとのことです。
ヤシャブシの花粉が、花粉症などの原因になることが指摘されており、都市部で問題になったことがあるようです。(Wikipedia) (>_<)
おわりに
道路の近くでよく見かける、ヤシャブシについて書きました。
実が変わっているので、クリスマス飾りなどにしても面白いと、
以前から、道路に落ちていたものを拾っていましたが、
道路工事あとの緑化に利用されているためだったんようです。
参照サイト
Wikipedia ヤシャブシ
関連投稿