-
-
トチ・オニグルミなどの新芽
トチノキ・オニグルミ・サルトリイバラの樹の新芽が出てきました。 トチの冬芽 トチノキの冬芽 一枚目の写真は、トチノキの冬芽です。冬の寒さから芽を守るために、粘ついた樹脂を付けています。 よく見るとこれ ...
-
-
タラの芽・ワラビ・アケビ
2021/4/4 林産物
タラノ芽・ワラビ・アケビなどの山菜が出てきました。 タラの芽 タラの芽が伸びてきました この時期は、いろんな植物が一斉に芽を出してくるので、採って食べるのも、写真をとるのも忙しくなります。田舎の特産物 ...
-
-
ヨモギなどの山菜がお出まし!
ヨモギ・カンゾウなどの山菜が生えてきました。 ヨモギ 石垣に生えたヨモギ 写真は、石垣に植えたヨモギの苗ですが、暖かくなり、雨が繰り返し降っためでしょうか、急に大きくなりました。 他の山菜も一斉に芽を ...
-
-
クロモジやシキミの花が咲いています!
クロモジやシキミの黄色い花が綺麗です。 クロモジの花 クロモジの花 今日は、午前中に畑の草取りを行い、午後からドングリがなる木を植えている里山に出かけ、ゼンマイや山椒などに肥料(鶏糞)を散布しました。 ...
-
-
ウドの土盛りをしました
ウドの土盛りをしました。ここで、土盛りというのは、ウドが芽を出すと予想される場所に土や枯れ葉を盛っておくことを呼んでいます。 ウドの土盛り ウド畑 ウドの栽培を行っていますが、一昨年程前までは、前年の ...
-
-
小さな畑ワサビが成長中!
まだまだ寒いなかで、畑ワサビが元気に成長中です。 ワサビ 成長中の畑ワサビ 親の時代には、ちょろちょろと水が流れる場所で作っており、少ないながらも春になると楽しみにしていました。 いまは、普段水がほと ...
-
-
ドングリがなる樹々
山に植えた、ドングリがなる樹々が成長中です。 ドングリがなる樹々 ドングリがなる樹々 5年前にクヌギ、コナラ、白樫などのドングリが実る木を各20本、山に植えました。 写真の手前の枯れ葉がついている樹は ...
-
-
サカキとシキミの違いは?
神事に使われるサカキと仏事に使われるシキミですが、両者の違いを知っていますか?ここでは、その違いをまとめてみました。 サカキとシキミの使われ方 サカキシキミ 両者とも山でよく栽培されており、私もうまく ...
-
-
ミツマタの苗を植えました!
ミツマタの苗を植えました。この苗は、1月に投稿した「ミツマタの蕾がふくらんできました」で取り上げた、圧条法で作った苗です。 ミツマタの苗 圧条法によって発生した根 次の写真は、圧条法によって発生した根 ...
-
-
鹿の食害に強い植物は?
いま、山間地では、鹿の食害に悩まされています。植物を植えても、鹿などの獣害にあって、育てることがむつかしいことが起こっています。 鹿の食害に強い植物 昨日は、今年初めての本格的な雪になりました。と言っ ...
-
-
接ぎ木後1年の結果は?
去年の4月に接ぎ木した山椒です。接ぎ木後1年の結果はどうか?と思って確かめました。山椒は接ぎやすいほうだと思いますが、これは上手くいった方です。全部このようにいけばいいのですが・・・ ご訪問ありがと ...
-
-
栃の渋抜きに挑戦!
栃の渋抜きに挑戦! です。 トチノキ 栃の木は、沢沿の湿った場所で大きく育ち、春に芽を出し、葉を伸ばし、花を咲かせて実を付けます。 9月過ぎに実を落とし、昔から人に恵みを与えてきました。人は実を拾い、 ...
-
-
接ぎ木の準備です!
在来の果樹に優良品種を接ぎ木をして、いいものを作るようにしたいと取り組んでいます。(将来につなげたいとの思いもあります。) 穂木(ホギ) 柿、山椒、キウイの穂木(右から) 1~2月ころに、優良品種の枝 ...
-
-
フキノトウを収穫!
フキノトウ 今年2度目のフキノトウの収穫です。天ぷらにすれば春を実感させる味、好きな者には、こえられないものだと思います。 約55年前に親が田を作っていた(田植えや刈り取りなど手伝わされました)休耕地 ...
-
-
森をもっと生かす方法は?
森林面積が大きい田舎で、森をもっと生かす方法について考えてみました。 簡単でないとは思いますが、田舎で安定した収入を上げるための大切な課題ではないかと思います。 私は、後述するようにゼンマイ、山椒、わ ...