-
-
ユリズイセン(アストロメリア)は花弁に縞模様がつき、葉はねじれます
ユリズイセン(アストロメリア)は、50~100cmの茎の先に、花序で3~8個の漏斗状の花を咲かせます。花弁は、縞模様が入った内側の小さな3枚と、外側の大きめの3枚でつきます。葉は互生し、形は長楕円形~ ...
-
-
道端で咲く、ヤグルマギク(矢車菊)のピンクや青の花
ヤグルマギクは、4~7月に咲く筒状花で、明治時代に移入されて家庭などで栽培されていますが、いまは道端などに野生化しているものも見られます。花色は、ピンク、青、白、紫、などの種類が開発されています。ヨー ...
-
-
エビネは蘭の仲間の花で、根茎は海老のような形をしています
エビネの花期は4~5月で、30cmほどの花茎を伸長させ、総状花序で花をつけます。花は上部の茶色い萼片や側花弁と、下部の唇弁からなる特有の形をしています。かつては自生していましたが、今は準絶滅危惧種にな ...
-
-
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)に咲くオレンジの花
ナガミヒナゲシは、長く伸びた花茎の先に、4枚のオレンジの花びらの花を1個咲かせます。地中海沿岸が原産で、日本へは輸入穀物に混入して移入して全土に広まったと言われ、1961年に東京都で確認されました。繁 ...
-
-
ツリガネズイセン(釣鐘水仙)に青い花が咲いています
ツリガネスイセンは、シラーカンパニュラータやブルーベルとも呼ばれ、30cmに伸びた花茎の周りに、総状花序で直径1.5cmほどの細長い釣鐘形の青い花を、10輪ほどつけます。花びらは6枚で、表面に濃い色の ...
-
-
シンビジウムは、冬から春に唇弁の花を咲かせる洋ランです
シンビジウムは、冬から春に長い花茎にたくさんの唇弁の花を咲かせる洋ランです。花色は、白、ピンク、オレンジ、黄、など各種あり、淡い色が多いと言われます。東アジア原産で、18世紀にヨーロッパに渡って品種改 ...
-
-
4月から咲き始めるスズランの花言葉は、「再び幸せが訪れる」
4月中ごろから、庭のスズラン(鈴蘭)が咲き始めました。花言葉は、「再び幸せが訪れる」で、多くのひとに好まれています。地下茎から伸びた花茎に、花序になって鈴のような白い花をうつむくようにつけますが、全草 ...
-
-
4月に元気に咲く、ピンク・薄紫などのシバザクラ(芝桜)の花
4月になり、シバザクラ(芝桜)の花がきれいに咲いています。ピンク、薄紫などいろんな色のシバザクラが、春の陽気を喜ぶように元気よく咲き、あたりを明るくしています。2月に、枯れたような葉になって、頑張って ...
-
-
ハナニラ(花韮)は、春に星のような形の薄紫の花を咲かせます
4月になり、ハナニラの花をよく見かけます。星のような形をした薄紫の花で、茎の先に一つ咲きます。名前は、葉や茎を切ると、ニラのような匂いがすることに由来します。アルゼンチン原産で、明治時代に鑑賞用に輸入 ...
-
-
オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)は食用可能で、紫の花が咲きます
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)は、ムラサキハナナ(紫花菜)やショカツサイ(諸葛菜)とも呼ばれ、原産地の中国では食用にもされました。3~5月、30~80cmほどの茎の先に、花序で紫の花びらの花を咲かせま ...
-
-
3~4月に青やピンクなどの花を咲かせる、ヒヤシンスがきれいです
3月中ごろに、ヒアシンス(風信子)の花が咲き出しました。原種は青紫と言われますが、青、ピンク、赤、白など、いろんな色の花があります。地中海東部沿岸が原産で、寒さに比較的つよい球根性の多年性植物で、南関 ...
-
-
冬に咲くゼラニウムのピンクや赤の花
道路沿いの花壇で、ゼラニウムのピンクや赤の花が咲いていました。ゼラニウムは四季咲ですが、栽培する地方によっても違うのでしょうが、さすがに1~2月ごろは寒さのため、すこし元気がないようです。でも、これか ...
-
-
中心部の黄色い花びらが印象的なヤエザキニホンズイセン
散歩の途中、空き地でヤエザキニホンズイセンを見かけました。冬に咲くニホンズイセンかと思ったのですが、よく見ると、花の中央の副花冠の部分にもたくさんの花びらがあり、八重咲でした。白地の花の、中心部の黄の ...
-
-
葉がハート形で黄色い花のヒメリュウキンカと、リュウキンカの違い
ヒメリュウキンカは、直径が2~3cmで、輝くようなきれいな黄色い花を咲かせます。茎についたハート形の葉の付け根から、長く伸びた花柄の先に、1個咲いています。ここでは、ヒメリュウキンカと近縁種のリュウキ ...
-
-
冬に咲くシバザクラ(芝桜)のピンクの花
2月に、近所でシバザクラ(芝桜)のピンクの花が咲いていました。ときどき雪も降るこの時期、多くはないのですが、それでもしっかりと咲いています。北アメリカ原産で、花期は4~5月と言われますが、枯れたような ...